サイバー攻撃

【iPhone・Android対応】アプリが勝手にインストールされる原因と対策・削除方法まとめ

勝手にアプリがインストールされる原因と対処法を解説

スマホを利用していて「見覚えのないアプリがいつの間にかインストールされていた」という状況に驚いたことはありませんか。実はこの現象、偶然ではありません。

マルウェアの感染や外部からの不正アクセス、または端末設定の不備などが原因となり、気づかぬうちに端末がコントロールされているケースが多く確認されています。放置すれば、個人情報やクレジットカード情報の流出といった重大な被害に発展する可能性があります。

本記事では、スマホに勝手にアプリが入ってしまう原因を整理し、安全な削除方法と予防策を解説します。

DDF

デジタルフォレンジック調査ならDDF

デジタルデータフォレンジック(DDF)では、PC・スマートフォン・サーバー・クラウド等の機器やデータを調査・解析。企業の初動対応支援から証拠調査、報告書作成、再発防止までを一貫してご対応可能です。

  • 24時間365日 相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

 

スマホに勝手にアプリがインストールされる原因とは

勝手にアプリが追加される背景には、いくつかの典型的な要因があります。以下に代表的なパターンを紹介します。

悪質なアプリをインストールしてしまった場合の対処法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

悪質なアプリをインストールしてしまった場合の危険性や対処法を解説悪質なアプリをインストールすると、位置情報や通話履歴の漏洩、遠隔操作など深刻な被害につながる可能性があります。本記事では、悪質アプリの見分け方やインストールしてしまった場合の対処法をわかりやすく解説します。個人情報の流出やスマホの不審な動作に不安を感じたら、早めの確認が重要です。状況に応じて専門業者による調査や料金の目安も紹介しています。...

マルウェアやスパイアプリによる不正インストール

マルウェア(悪意あるソフトウェア)による自動インストールが、最も多い原因のひとつです。特に、不審なSMSリンクやフィッシングサイトを経由してアプリをインストールした経験がある場合は注意が必要です。

マルウェアは、ユーザーの許可なくバックグラウンドで動作し、他の不正アプリを次々と導入したり、情報を抜き取ったりする機能を備えています。端末の遠隔操作や広告表示、システム乗っ取りなどの被害にもつながります。

提供元不明のアプリを許可している設定

Androidでは、「提供元不明のアプリを許可」する設定が有効になっていると、Google Playなどの正規ストアを通さずに不審なアプリをインストールできる状態になります。

その中でも「管理者権限」や「他アプリのインストール権限」を持つアプリは非常に危険で、知らない間に別のアプリを導入したり、操作制限をかけるなど深刻な被害に発展するケースもあります。

自動ダウンロード・同期機能がONになっている

iPhoneやAndroidには、「アプリの自動ダウンロード」「同期機能」といった利便性重視の設定があります。これらが有効になっていると、同じApple IDやGoogleアカウントを利用している他端末でインストールされたアプリが自動的に同期される場合があります。

とくにファミリー共有や業務用端末など、複数台のデバイスでアカウントを共有している環境では、意図しないアプリが追加される原因になります。

構成プロファイル・企業用設定が残っている

企業や学校などで導入された端末には、構成プロファイルやMDM(モバイルデバイス管理)といった設定が残っていることがあります。これにより、運用者が遠隔でアプリを配信・インストールできる状態になっていることがあります。

万が一、正規ではないプロファイルや構成が設定されていた場合、情報漏洩や意図しない操作権限の付与など、深刻なセキュリティリスクを伴います。

非公式ストア以外からアプリを入れてしまった

Google PlayやApp Store以外の、第三者による「野良アプリ配布サイト」や「不審なリンク経由」からアプリを導入すると、高確率で不正アプリが混入しています。

これらのアプリは、通常のセキュリティチェックを経ていないため、スパイウェア・アドウェア・リモート操作ツール(RAT)などが含まれる危険性が高く、端末の完全な乗っ取りや個人情報の漏洩に直結する恐れがあります。

>>スパイウェアとは?種類・侵入経路・被害リスクをわかりやすく解説

>>RAT感染時の対処法|遠隔操作ウイルスから身を守るためのステップ

OSやアプリの不具合による誤動作

まれに、OSのアップデートや特定アプリの不具合により、意図せずアプリが自動インストールされたように見える現象が発生することがあります。

最近では、iOSやAndroidいずれの環境でも、アップデート直後にアプリが勝手に再表示される・インストール履歴が乱れるといった報告が確認されています。最新のアップデートを適用することで改善されるケースも多いため、常に最新状態を保つことが重要です。

アプリが勝手にインストールされていた場合、すでに個人情報や端末の制御が外部に渡っている可能性があります。目に見えない被害が進行していることも多く、自己判断では限界があります。

被害を最小限に抑えるためには、早期に端末の状態を専門家が調査することが何より重要です。違和感を覚えた時点で、一度専門のデジタルフォレンジックの調査を受けておくことが安全確保への第一歩です。

24時間365日相談受付・法人様即日Web打合せ・3分で簡単入力

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

勝手にアプリがインストールされているときに疑うべきリスク

スマートフォンに見覚えのないアプリが勝手に入っていた場合、すでに外部からの不正操作や情報漏洩が始まっているおそれがあります。

以下のようなリスクに該当する可能性があります。

リスク
  1. 個人情報の流出:連絡先・通話履歴・写真・パスワードなどが、ユーザーの知らないうちに外部に送信されている場合があります。
  2. カメラ・マイク・位置情報の不正アクセス:カメラやマイクが勝手に起動し、盗撮・盗聴などに悪用される危険があります。
  3. 端末の遠隔操作・乗っ取り:外部からの遠隔操作により、アプリの削除・端末のロック・設定変更などが行われる可能性があります。
  4. 勝手に別のアプリや構成をインストール:一部の悪質なアプリは、追加の不正アプリや構成ファイルを自動で導入します。

こうした被害は、表面上ではわかりにくく、気づいたときにはすでに情報が漏れていたり、金銭的な被害が発生していることもあります。

被害の兆候や原因を詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

>>アプリにおける情報漏洩を徹底解説

アプリが勝手にインストールされていた時点で、すでに端末が不正アクセスを受けている可能性が高いと考えられます。自己判断での対応では、被害の範囲や影響を正確に把握することは困難です。

早期に専門な調査会社へ相談することが、被害拡大を防ぐ最も確実な方法です。不安を感じた時点で、できるだけ早くご相談ください。

24時間365日相談受付・法人様即日Web打合せ・3分で簡単入力

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

スマホへの勝手なアプリインストールを防ぐ対処法【Android編】

Androidは自由度が高い反面、セキュリティ設定を一歩間違えると不正アプリの侵入を許してしまう危険性があります。とくに「提供元不明アプリの許可」や「不必要な権限設定」は、マルウェア感染の原因になりやすいポイントです。

以下には、一般のユーザーでもすぐに実行できる内容を優先度順に整理しました。重要な順に、確実に対策していきましょう。

提供元不明のアプリを禁止する

最優先の対策です。Google Play以外の「野良アプリ」を許可していると、マルウェアが侵入し放題になります。必ず無効に設定しましょう。

  1. 「設定」→「アプリと通知」または「セキュリティ」を開く
  2. 「特別なアプリアクセス」→「不明なアプリのインストール」を選ぶ
  3. すべてのアプリで「この提供元を許可」をオフに設定する

Google Play プロテクトを有効にする

Googleのセキュリティ機能で、インストール済みのアプリを自動スキャンし、危険を通知してくれます。無料で使えるため、確実に有効化しておきましょう。

  1. Google Playストアを起動し、右上のアイコンをタップする
  2. 「Play プロテクト」→「設定」を開く
  3. 「端末をスキャンして脅威を検出」をオンに設定する

USBデバッグを無効にする

USB経由での強制インストールを防ぎます。開発者でない限り、常にオフにしておくのが安全です。

※開発者向けオプションが表示されていない場合は問題ありません。

  1. 「設定」→「システム」→「開発者向けオプション」を開く
  2. 「USBデバッグ」の設定をオフにする

デバイス管理者・アクセシビリティ設定を確認する

一部のマルウェアはここを悪用して、アプリを削除不能にするケースがあります。不審な設定が有効になっていないかを確認しましょう。

  1. 「設定」→「セキュリティ」→「デバイス管理アプリ」を開く
  2. 不要・見覚えのないアプリがオンなら、オフに設定する
  3. 「設定」→「ユーザー補助」→「サービス」でも同様に確認する

アプリの権限を制限する

カメラ・位置情報・通話履歴など、本来不要な情報へアクセスしているアプリは危険です。不要な権限は無効にしましょう。

  1. 「設定」→「アプリ」または「アプリ管理」を開く
  2. 対象アプリを選び、「権限」をタップする
  3. 不要な項目(SMS・通話・位置情報など)をオフに設定する

セキュリティアプリでスキャンを行う

端末に潜む不正なアプリやマルウェアを検出するには、セキュリティアプリの活用が効果的です。Norton、ESET、Avastなど信頼性のあるアプリを使い、定期的にスキャンを行うことで、不審な挙動を早期に発見できます。

OS・アプリを常に最新に保つ

セキュリティ上の脆弱性はアップデートで修正されます。必ず定期的に更新を確認しましょう。

  1. 「設定」→「システム」→「システムアップデート」を開く
  2. アップデートがあればすぐにインストールする
  3. アプリはPlayストア →「アプリとデバイスの管理」→「すべて更新」を選ぶ

アプリの自動更新設定を見直す

アプリの自動更新は便利な一方、意図しない仕様変更やバグの原因になることもあります。手動での管理も検討しましょう。

  1. Playストア → 右上アイコン →「設定」をタップする
  2. 「ネットワーク設定」→「アプリの自動更新」を選択する
  3. 「自動更新しない」に設定する

スマホへの不正アプリの侵入は、設定ミスや見落としから始まるケースが大半です。上記の8つを順番に対策しておけば、日常利用でのリスクは大幅に低下します。

それでも不審な挙動が続く、不明なアプリが消えないといった状況があれば、すでに端末が侵害されている可能性も考えられます。違和感を覚えた場合は、すぐに専門の調査会社へ相談することをおすすめします。

24時間365日相談受付・法人様即日Web打合せ・3分で簡単入力

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

スマホへの勝手なアプリインストールを防ぐ対処法【iPhone編】

iPhoneはセキュリティ性能が高いとされていますが、構成プロファイルや自動ダウンロードの設定を放置すると、知らないうちにアプリが勝手に入るといったリスクも起こります。

以下では、セキュリティ上の優先度が高いものから順番に、今すぐできる対策を整理しました。

>>iPhoneに覚えのないアプリが入っていた場合の対処法

構成プロファイルを確認・削除する

構成プロファイルは、本来は企業や学校が端末管理のために使うものです。しかし、不正なプロファイルが入っていると、外部からアプリを勝手にインストールされたり、端末が遠隔操作される危険性があります。

  1. 「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」を開く
  2. インストール済みプロファイルを確認する
  3. 見覚えのないプロファイルがあれば「削除」をタップ

自動ダウンロードとアップデートをオフにする

Apple IDを複数端末で共有している場合、他のデバイスでインストールしたアプリが、自動的にiPhoneにも入る設定になっていることがあります。意図しない同期を防ぐためには、この機能をオフにしておきましょう。

  1. 「設定」→「App Store」を開く
  2. 「Appの自動ダウンロード」「Appのアップデート」をオフにする
  3. 必要に応じて「モバイルデータ通信」もオフに設定

アプリの権限を見直す

位置情報・マイク・カメラなど、必要ないのにアクセスしているアプリは個人情報の漏洩リスクになります。インストールした覚えがあっても、動作に不要な権限は見直しておきましょう。

  1. 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」を開く
  2. 「位置情報サービス」「マイク」「カメラ」などをタップ
  3. 不要なアプリの許可を「なし」または「使用中のみ」に設定

※たとえば「QRコード読み取りアプリ」が位置情報を求めてきたら、即ブロックでOKです。

iOSを最新の状態に保つ

iOSは定期的に脆弱性(セキュリティホール)を修正しています。更新を後回しにすると、古いバージョンのまま狙われる可能性が高くなります。

  1. 「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を開く
  2. 「ダウンロードしてインストール」を実行する
  3. 完了後は端末を再起動して、反映されたか確認する

iPhoneは一見セキュリティが万全に見えますが、構成プロファイルの悪用やApple IDの自動同期など、ユーザーが気づきにくい形でアプリが侵入するリスクがあります。なかでも「構成プロファイルの確認と削除」は、iPhoneを安全に保つうえで最も重要な対策のひとつです。

もし、見覚えのないアプリが入っていたり、不自然な挙動が続いている場合は、すでに外部からの侵入が始まっている可能性があります。iPhoneを安全に使い続けるためにも、早めに専門の調査会社へ相談することをおすすめします。

24時間365日相談受付・法人様即日Web打合せ・3分で簡単入力

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

【端末別】不審なアプリを削除する方法

不審なアプリを削除することで、情報漏えい・遠隔操作・マルウェア感染のリスクを軽減できます。ただし、通常のアンインストールで削除できない場合や、隠れた設定に注意が必要です。

インストールされたアプリを削除するには、以下の手順で行います。

iPhoneでアプリをアンインストールする方法

iPhoneでアプリをアンインストールするには、以下の手順で行います。

削除手順
  1. 端末の「設定」アプリを開く
  2. 「一般」から「iPhoneストレージ」をタップ
  3. 削除したいアプリを選択
  4. 「アプリを削除」を選択

Androidでアプリをアンインストールする方法

Androidでアプリをアンインストールするには、以下の手順で行います。

削除手順
  1. 端末の「設定」アプリを開く
  2. 「アプリと通知」をタップ
  3. 「すべてのアプリ」を選択
  4. 削除したいアプリを選択して、「アンインストール」をタップ

Windowsでアプリをアンインストールする方法

Windowsでアプリをアンインストールするには、以下の手順で行います。

削除手順
  1. スタートメニューを開く
  2. 「コントロールパネル」を表示
  3. 「プログラム」または「プログラムと機能」をクリック
  4. 削除したいアプリをクリック
  5. 「アンインストール」または「変更」をクリック
  6. 画面の指示に従ってアンインストールを完了

Macでアプリをアンインストールする方法

Macでアプリをアンインストールするには、以下の手順で行います。

削除手順
  1. アプリのアイコンをゴミ箱にドラッグ
  2. ゴミ箱を右クリック
  3. 「ゴミ箱を空にする」をクリック

対処しても解決しない場合はマルウェア感染・ハッキングの可能性を疑う

一般的な対策を行っても改善しない、あるいは以下のような異常が続いている場合、端末がすでに外部から何らかの侵害を受けている可能性があります。

主な異常症状
  • 見覚えのないアプリが突然増えている
  • 端末の動作が重くなる/バッテリーの減りが異常に早い
  • 画面にポップアップや広告が頻繁に表示される
  • SMSで身に覚えのない相手にメッセージが送信されている
  • セキュリティ警告や不正ログイン通知が届く

上記症状が複数同時に発生している場合、単なるアプリの不具合や設定ミスではなく、マルウェア感染やハッキングが進行している可能性が高いと考えられます。

特に、「アプリが自動でインストールされる」「SMSが勝手に送信される」といった現象は、すでに端末が遠隔操作されている危険な兆候です。

この段階では、一般的なウイルス対策ソフトや自己対応では不十分です。状況が進行している恐れがあるため、証拠となるデータを確保し、専門の調査会社によるフォレンジック調査が必要になります。

フォレンジック調査(デジタルフォレンジック調査)とは、PCやスマホの内部ログを解析し、不正アクセスやマルウェア感染の有無を調べる技術です。警察の捜査でも活用される高度な手法で、個人情報漏えいの可能性や被害範囲の特定に役立ちます。

万が一、情報漏洩や金銭被害が疑われる場合には、自己判断で端末を初期化したり、アプリを削除したりする前に、必ず専門家にご相談ください。

DDF

デジタルフォレンジック調査ならDDF

デジタルデータフォレンジック(DDF)では、PC・スマートフォン・サーバー・クラウド等の機器やデータを調査・解析。企業の初動対応支援から証拠調査、報告書作成、再発防止までを一貫してご対応可能です。

  • 24時間365日 相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

不審なアプリがインストールされた場合は専門家に相談を

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

DDF

デジタルフォレンジック調査ならDDF

デジタルデータフォレンジック(DDF)では、PC・スマートフォン・サーバー・クラウド等の機器やデータを調査・解析。企業の初動対応支援から証拠調査、報告書作成、再発防止までを一貫してご対応可能です。

  • 24時間365日 相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

まとめ

スマートフォンに見覚えのないアプリが勝手にインストールされる現象は、放置すれば深刻な情報漏洩や金銭被害に発展しかねないセキュリティインシデントです。

原因を正確に把握し、早期に適切な対処を行うことが被害の最小化につながります。

もし、対策を講じても異常が続くようであれば、フォレンジック調査の専門会社に相談し、正確な診断と対応を進めることをおすすめします。

DDF

デジタルフォレンジック調査ならDDF

デジタルデータフォレンジック(DDF)では、PC・スマートフォン・サーバー・クラウド等の機器やデータを調査・解析。企業の初動対応支援から証拠調査、報告書作成、再発防止までを一貫してご対応可能です。

  • 24時間365日 相談無料
  • 法人様即日Web打合せ

デジタルフォレンジック調査ならDDF

  • 24時間365相談無料
  • 法人様即日Web打合せ
デコレーション

ご相談・見積りだけでもOK!
何を話せばいいかわからなくてもOK!
まずは担当者が詳しくご状況を伺います。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある