社内から個人情報や機密情報が漏えいすると、企業の危機管理能力が疑われるだけでなく、長期的な風評被害や民事裁判により、企業経営に傾く恐れがあります。そのため、社内不正を未然に防ぐ効果のあるパソコン監視の需要は年々高まっています。この記事では、パソコン監視ツールの主要機能・導入目的を解説します。
目次
パソコン監視とは
パソコン監視とは、パソコン監視用のソフトウェアをダウンロードして、パソコンの操作内容を記録することです。導入することでたくさんのメリットがあります。以下では、パソコン監視の導入目的について紹介します。
内部不正対策
情報漏洩はウイルス感染による漏洩だけでなく、社内の従業員の不正によるケースもあります。他にも以下のような主な社内不正があります。
- データ削除
- 横領
- 不正アクセス
従業員のパソコンを監視することで、パソコンを使った内部不正対策ができます。監視ツールを使うと、稼働ログを確認することによって簡単に、業務に関係ないソフトウェアの稼働状況を把握できたり、業務に関連するファイルの不正な流出の監視が可能です。
社内統制
パソコンのスキルは同じ会社の従業員同士でも人それぞれで異なります。そのため業務の効率に差が生まれてしまいます。しかし、パソコン監視を導入することで、従業員の仕事量を把握し、従業員の効率の違いに応じて、担当させる業務量を調整することができます。
テレワークの管理
コロナ禍により、テレワークが普及する世の中になりました。パソコン監視には、テレワークの管理の機能があります。テレワークを行っている従業員が、テレワーク先で実際にパソコンを使って適切な業務を行っているか管理できます。パソコンの起動時刻や終了時刻の記録や、不正なソフトウェアが起動されていないか監視します。このようにパソコン監視により、テレワークの状態をしっかり管理することで、テレワークのデメリットであるオフィス以外の場所で適切な業務を行えるのかという不安を克服できます。
外部の協力企業を管理する
自社と協力関係にある外部企業の従業員が使用するパソコンに監視ツールを導入して、業務の工数管理が行えます。
事業継承の円滑化
パソコン監視ツールを経営者のパソコンに導入し、長期間に管理することで、経営者の行動を把握して事業承継をスムーズに行うためのツールとして利用できます。
社内マニュアル化
効率的にパソコンを使用した業務を遂行できる優秀な人材の動作を記録して把握し、それをもとに社内マニュアルを作成することで、生産性の高い業務につながります。
パソコン監視ツールの主要機能
以下では、パソコン監視ツールの主要機能を紹介します。
画面のキャプチャー録画・再生
パソコン監視ツールでは、画面をそのまま録画し、操作履歴を動画として残します。そのため従業員の不正操作や情報漏えいの抑止に大きな効果があります。また、日時指定・倍速、ログ検索など複数の機能を組み合わせることで、膨大な記録からでも再生の確認を容易に行うことが出来ます。
稼働ログの取得
パソコン監視ツールでは、ソフトウェアの稼働状況だけでなく、各イベントログ(どのソフトウェアが、どの時間に、どのように稼働していたか)を同時取得することができます。また各イベントログから検索再生も行えるため、ログを管理・精査する負担も軽減できます。
従業員の管理
テレワーク下で数百台のパソコンを手動で管理するのは大変手間がかかります。ただしパソコン監視ツールを使うと、従業員がパソコンを利用している環境も含め、職務怠慢の有無を記録することが出来るため、テレワーク下でも適切なマネジメントが行えます。
パソコン監視ツールの導入時の注意点
これまでパソコン監視の導入目的やメリットを紹介しましたが、以下では適切な運用のための注意点を紹介します。
導入目的を明確化して告知・運用する
パソコン監視ツールの導入に伴い、必要であれば就業規則の変更を行うことで、従業員に対して導入の目的を明確化することが求められます。社内規定を定める際は、具体的に下記の目的を定めておきましょう。
- パソコン監視ツールの導入目的
- 取得情報の利用目的
- 管理者とその権限について
この明確化した目的に反したい運用をした場合、従業員が混乱したり、反感を抱いたりする可能性があるので注意が必要です。また、パソコン監視ツールを導入する際は、事前に社内に告知し、適切に管理されているかどうかも含めて、定期的に監査する必要があります。
従業員のプライバシーを遵守する
従業員による業務時間内でのパソコンの私用操作は、服務規程違反となるため、そのような行為を監視することは就業規則上は、問題となりません。しかし、監視する方法や監視内容によっては、従業員のプライバシー保護に違反する可能性があります。そのため、パソコン監視ツールの導入には、従業員のプライバイシー保護を遵守することが前提となります.
パソコン監視ツール「DDE」について
上記の主要機能をすべて備えたパソコン監視ツールが、Digital Data Eyes(DDE、デジタルデータアイズ)です。DDEは導入費や更新費が掛からず、月額使用料のみでサービスを提供しています。またDDEでは主に次の内容を実現可能です。
- 3秒に1回、パソコン画面のキャプチャを取得して操作履歴の取得ができる
- ソフトウェアの稼働ログを体系的にチェックできる
- 従業員のPCを効率的に管理することができる
- 従業員の不正防止などの内部脅威を排除したい
- 改ざん・消去されたデータを証拠として残したい
- 従業員による効率の違いを、内部統制に活かしたい
- 在宅勤務者のテレワーク管理を適切に行いたい
- 優秀な人材の動きをマニュアル化したい
フォレンジック調査会社へ相談する
社内不正・横領・情報持ち出し・職務怠慢のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。
特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。
>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説
当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。