近年、Facebookメッセンジャーの乗っ取り被害が増加しています。放置すれば、友人や家族への詐欺拡散や信頼関係の損失につながる恐れがあります。以下のような症状が見られる場合は注意が必要です。
- 送っていないリンク付きメッセージが勝手に送信されている
- 突然ログアウトされ、再ログインできない
- 不審なアクセス通知が届く
被害を抑えるには、パスワード変更や本人確認に加え、アクセスログの確認が重要です。
本記事では、メッセンジャー乗っ取りの手口と兆候、そして乗っ取られてしまった際の具体的な対処法を詳しく解説していきます。
目次
Facebookメッセンジャー乗っ取りの手口
Facebookメッセンジャーの乗っ取りは、多様な方法によって行われます。利用者自身が気づかないうちに情報が奪われ、第三者によってメッセンジャー機能が悪用される被害が多数確認されています。
フィッシング詐欺による認証情報の盗難
Facebookの通知に似せた偽のメールやSMSにより、「アカウントのロック」や「認証手続き」などの理由で偽サイトへ誘導される手口が使われています。
入力されたIDやパスワードは、そのまま攻撃者に渡ってしまい、ログイン権限を奪われる原因となります。

なりすましアカウントによる回復機能の悪用
Facebookには、信頼できる友人の協力によってアカウントを回復できる仕組みが用意されています。この仕組みを悪用するのが、なりすましによる乗っ取りです。
攻撃者は、被害者の友人になりすました偽アカウントを作成し、回復手続きを通じて正規の利用者に成り代わります。本人確認のフローを巧みにすり抜けるため、検知が難しくなっています。
パスワード使い回しによる情報流出
複数のサービスで同じパスワードを利用していると、情報が一部から漏洩した場合、他のアカウントにも不正にログインされる恐れがあります。特に、漏洩済みのIDとパスワードの組み合わせは、自動化ツールによって悪用されやすくなっています。

第三者サービス経由の不正アクセス
Facebookアカウントと連携できる外部サービスが多く存在し、連携先が悪意あるものであった場合、アカウント情報が抜き取られるリスクが発生します。特に古いアプリや、信頼性の低い診断コンテンツなどには注意が必要です。

セキュリティ設定の甘さ
Facebookでは、二段階認証の設定やログインアラートの有効化が重要な保護手段となっています。この機能を無効のまま使用すると、不正アクセスや乗っ取りに対して無防備な状態になりやすくなります。
ソーシャルエンジニアリング
メッセージや通話を通じて情報を引き出す手法は、技術的な知識がなくても実行できるため、巧妙さと危険性を併せ持ちます。攻撃者は、認証コードやパスワードの提供を依頼し、信頼関係を逆手に取って不正アクセスを試みます。

Facebookメッセンジャー乗っ取りの疑いのあるサイン10個
不正アクセスが発生している可能性がある場合には、次のような兆候が出ていないかを確認してください。複数当てはまる場合、アカウントが第三者に操作されている危険性が高まります。
- 知らない相手にメッセージを送った履歴がある
- 自分のプロフィール画像や名前が変更されている
- 新しいデバイスからログイン通知が届く
- アカウントに突然アクセスできなくなる
- Messengerからの送信履歴に不審なURLがある
- 知らないアプリがFacebookと連携している
- 友人から「乗っ取られてない?」と連絡が来た
- Facebookの投稿内容が勝手に変わっている
- 二段階認証の設定が無効にされている
- Facebookからアカウント制限の通知が届く
いずれかの症状に該当する場合は、不審な操作が行われている可能性があります。放置すると被害が拡大する恐れがあるため、速やかに対処を検討してください。
Facebookメッセンジャー乗っ取り時の具体的な対処法
乗っ取りや不正アクセスが発生した場合でも、冷静かつ的確に対応することで、被害の拡大を防ぐことが可能です。以下に、緊急時に実行すべき対処手順を段階的に整理しています。
パスワードの即時変更
最初に行うべきことは、アカウントのパスワード変更です。アクセス可能な端末からログインし、設定メニューよりパスワードを更新してください。
- 「設定とプライバシー」→「設定」を開く
- 「セキュリティとログイン」→「パスワードを変更」へ移動
- 新しいパスワードを入力し「変更を保存」を選択
ログイン中の他デバイスから強制ログアウト
攻撃者の接続を遮断するため、現在ログインしているすべての端末から強制的にログアウトします。
- 「設定とプライバシー」→「セキュリティとログイン」へ進む
- 「ログインの場所」一覧から不審な端末を確認
- 各セッションの右端「…」から「ログアウト」を実行
友人・知人への注意喚起
被害の連鎖を防ぐため、自分のアカウントから不審なメッセージを受け取った可能性のある相手に対し、速やかに状況を伝えてください。
- Messengerで信頼できる連絡先に個別メッセージを送信
- 「不審なメッセージに反応しないように」と明記する
- タイムラインにも注意喚起の投稿を掲載
Facebook公式サポートへの報告
アカウント復旧が自力で難しい場合、Facebookのヘルプセンターにて専用フォームを使い、被害の申告と本人確認を行ってください。
- facebook.com/hacked にアクセス
- 画面の案内に従って手続きを進める
- 必要に応じて本人確認資料を提出する
不要なアプリ・サービス連携の解除
過去に連携したアプリやサービスが、情報漏えいの起点となることがあります。連携状況を確認し、不要なものは削除してください。
- 「設定」→「アプリとウェブサイト」を選択
- 不要なアプリのチェックボックスをオンにする
- 「削除」を選択し、連携を解除
フォレンジック調査の必要性
乗っ取りによって金銭的な被害や個人情報の漏えいが懸念される場合、初期対応だけでは不十分になることがあります。
証拠の取得や操作ログの解析を誤ると、責任説明や賠償時に不利になる可能性があります。 被害範囲や侵入経路の特定には専門技術が必要です。
重大な被害が疑われる場合は、早い段階でフォレンジック調査会社へ相談し、客観的な証拠を確保することが推奨されます。
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する
 
ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
まとめ
Facebookメッセンジャーの乗っ取りは、自身だけでなく関係者へも被害が広がる悪質な攻撃です。早期の気付きと適切な対応によって、影響を最小限に抑えることが可能です。
被害が重大化する恐れがある場合には、フォレンジック調査会社に相談し、専門的な証拠保全と分析を依頼する判断が求められます。
日常的な対策として、二段階認証の有効化やフィッシング詐欺への警戒を怠らず、アカウントの安全を継続的に見直すことが重要です。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。
 
				 
			 
											

 


 

 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	