サイバー攻撃

Facebookのメッセンジャー乗っ取りとは?対処法を専門家が徹底解説

【LockBit3.0】特徴やランサムウェアに感染した際の対処法を解説

Facebookメッセンジャーは、日常的な連絡手段として世界中で利用されている一方で、近年「乗っ取り」による被害が急増しています。知らぬ間にアカウントが奪われ、大切な友人や家族に詐欺メッセージが送られてしまう事例が後を絶ちません。

本記事では、メッセンジャー乗っ取りの手口と兆候、そして乗っ取られてしまった際の具体的な対処法を詳しく解説していきます。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

Facebookメッセンジャー乗っ取りの主な原因と手口

Facebookアカウントの乗っ取りは、さまざまな攻撃手法を用いて行われます。被害者の多くは自覚のないまま情報を奪われ、攻撃者にメッセンジャーを悪用されるという流れが一般的です。

フィッシング詐欺による認証情報の盗難

攻撃者が最もよく使う手法が「フィッシング」です。Facebookからの通知を装った偽のメールやSMSに「アカウントがロックされました」「セキュリティ認証を完了してください」といったメッセージが記載され、そこから偽のログインページに誘導されるのが典型的な流れです。

偽ページにID・パスワードを入力してしまうと、それがそのまま攻撃者に渡り、アカウントが乗っ取られてしまいます。

なりすましアカウントによる回復機能の悪用

Facebookには「友人の協力によってアカウントを回復する」機能があります。これを悪用するのが、なりすましによる乗っ取りです。攻撃者は、被害者の友人になりすました偽アカウントを作成し、友人になった上で回復手続きを仕掛けます。

この方法は、フィッシングよりも見破りにくく、身近な人からの連絡であるため、被害が広がりやすい特徴があります。

パスワード使い回しによる情報流出

他のサービスで使っていたIDやパスワードが流出してしまい、Facebookにも同じ組み合わせでログインされてしまうケースも後を絶ちません。近年では、ダークウェブなどに漏洩情報が出回っており、自動ツールによるログイン試行が行われています。

第三者サービス経由の不正アクセス

Facebookは多くの外部サービスと連携できる設計になっており、これを経由してアカウント情報が盗まれる事例もあります。特に古いアプリや不正なサービスに連携を許可していると、そこから認証情報が抜き取られるリスクがあります。

セキュリティ設定の甘さ

ログインアラートを無効にしていたり、2段階認証を設定していなかったりするアカウントは、乗っ取りのリスクが著しく高まります。セキュリティ設定が初期状態のままのユーザーも少なくなく、攻撃者の標的となりやすいです。

ソーシャルエンジニアリング

攻撃者が人間関係や会話から情報を引き出し、ログインに必要な情報を入手するのがソーシャルエンジニアリングです。例えば、「本人確認のため」として認証コードを聞き出す詐欺がこれに該当します。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

乗っ取りの兆候を見逃すな!早期発見のポイント

アカウントが乗っ取られているかもしれないと感じた場合、以下の兆候が現れていないか確認してください。

よくある兆候
  • 知らない相手にメッセージを送った履歴がある
  • 自分のプロフィール画像や名前が変更されている
  • 「新しいデバイスからログインがありました」と通知が届く
  • アカウントに突然アクセスできなくなる

メッセンジャー乗っ取り時の具体的な対処法

乗っ取られてしまった場合でも、冷静に対応すれば被害の拡大を防ぐことが可能です。以下に、実際に行うべき対処手順を詳しく紹介します。

パスワードの即時変更

まず最初にやるべきことはパスワードの変更です。可能であればPCからログインし、以下の手順でパスワードをリセットしてください。

  1. Facebookにログインし、右上メニューから「設定とプライバシー」→「設定」をクリック。
  2. 「セキュリティとログイン」>「パスワードを変更」へ進みます。
  3. 新しいパスワードを入力し、「変更を保存」ボタンを押します。

ログイン中の他デバイスから強制ログアウト

犯人のアクセスを遮断するため、現在ログインしているすべてのデバイスからログアウトさせる操作を行います。

  1. Facebook「設定とプライバシー」→「設定」→「セキュリティとログイン」へ。
  2. 「ログインの場所」に表示される全セッションの右横「…」から「ログアウト」を選択。
  3. すべての端末からログアウトさせた上で、再度自分の端末からログインします。

友人・知人への注意喚起

自分のアカウントから送られた詐欺メッセージに騙される人を減らすため、乗っ取られた事実を周囲に共有してください。

  1. Facebookメッセンジャーで信頼できる友人に一斉連絡。
  2. 「私のアカウントから不審なメッセージが届いても、絶対に認証コードやお金を渡さないように」と明記。
  3. タイムラインにも警告を投稿して周知を広めます。

Facebook公式サポートへの報告

アカウントにアクセスできない、あるいは自力で復旧が困難な場合、Facebookのヘルプセンターにアクセスして「乗っ取られたアカウントの回復」手続きを進めます。

  1. facebook.com/hackedにアクセス。
  2. 表示された指示に従い、本人確認を行います。
  3. 確認完了後、Facebook側が復旧手続きを開始します。

不要なアプリ・サービス連携の解除

不正アクセスの元になった可能性があるサードパーティ連携をすべて解除しておくべきです。

  1. Facebook「設定」→「アプリとウェブサイト」へ移動。
  2. 連携されているアプリの一覧から、不要なものをチェック。
  3. 該当アプリの右横「削除」ボタンで連携を解除します。

フォレンジック調査の実施

乗っ取りによって個人情報や金銭に関わる被害が発生している場合、デジタルフォレンジック調査の実施を強く推奨します。専門調査機関による分析を通じて、漏洩データや不正アクセスの詳細を明らかにできます。

フォレンジック調査会社に相談する

Facebookメッセンジャーの乗っ取りにより、金銭的被害や個人情報の流出が懸念される場合、単なるパスワード変更や設定の見直しでは不十分です。このようなケースでは、フォレンジック調査会社への相談を強く推奨します。

社内や個人でフォレンジック調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いことを忘れず、必ず専門家に相談するようにしましょう。

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

自力で対応するのが難しい場合には、迷わずフォレンジック調査の専門業者に依頼しましょう。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

適切な業者を選び、迅速に対応することが、トラブルを最小限に抑える鍵となります。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

まとめ:被害拡大を防ぐには「早期発見」と「的確な対応」

Facebookメッセンジャーの乗っ取りは、気づかぬうちにあなたの大切な人にまで被害を及ぼす非常に悪質なサイバー犯罪です。しかし、正しい知識と迅速な対処によって被害の拡大は防ぐことが可能です。

重大な被害が疑われる場合は、早期にフォレンジック調査会社に相談し、専門的な証拠保全と原因分析を依頼することが、二次被害防止と責任回避に繋がります

日常的にセキュリティ意識を高く保ち、フィッシングへの警戒、2段階認証の導入、不審な動きへの即対応を徹底することで、あなたのアカウントと大切な人を守ることができます。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある