サイバー攻撃

パソコンが不正アクセスされた時の原因と対処法を解説

アンインストール
  • 「パソコンの動作が急に遅くなった」
  • 「知らないアプリが勝手に起動する」
  • 「ログインできなくなった」

これらの現象が発生している場合、不正アクセスの被害を受けている可能性があります。不正アクセスは一度でも発生すると、個人情報の漏洩や金銭的損害、業務停止など、深刻な結果を招くことがあります。

この記事では、不正アクセスの原因と具体的な対処法について、分かりやすく解説します。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

パソコンへの不正アクセスの原因

不正アクセスが発生する背景には、さまざまな原因があります。ここでは代表的な原因について詳しく解説します。

脆弱性の悪用

OSやアプリケーションには日々脆弱性が見つかっており、セキュリティアップデートで修正されています。しかし、アップデートを怠ることで、既知の脆弱性を突いた攻撃にさらされやすくなります。特にWindowsの古いバージョンを使っている方は要注意です。

ID・パスワードの漏洩

パスワードの使い回しや簡易なパスワード(例:123456やpassword)を使用している場合、総当たり攻撃(ブルートフォース攻撃)や辞書攻撃によって容易に突破されます。また、過去に情報漏洩したサービスのアカウントをそのまま使用しているケースもリスクです。

フィッシング詐欺

偽のログイン画面やメールを使って、ID・パスワードを盗み出す手法です。「セキュリティ確認のためログインしてください」といった通知を装い、偽サイトに誘導されることが多く、初心者は特に騙されやすいです。

マルウェア感染

不正なサイトの閲覧や、信頼できない添付ファイルの開封により、バックドア型のマルウェアに感染することがあります。このマルウェアは利用者の行動を監視し、外部に情報を送信する仕組みを持っています。

内部不正(社内犯行)

企業の場合、内部関係者による不正アクセスが発生することもあります。退職者によるアカウントの不正使用や、権限を持った従業員による情報の持ち出しが代表例です。このような場合は、社内での調査では証拠が消去される恐れがあるため、必ずフォレンジック調査会社に依頼してください

公共Wi-Fiの使用

カフェや駅、空港などの無料Wi-Fiには、盗聴や中間者攻撃(MITM)といったリスクが伴います。通信内容が暗号化されていない場合、ログイン情報や個人情報が第三者に傍受される可能性があります。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

パソコンへの不正アクセスの対処法

不正アクセスが疑われる場合は、即座に下記の手順を実行することで被害の拡大を防ぐことが可能です。

ネットワーク接続を切断する

最初にやるべきことは、インターネット接続をすぐに遮断することです。これにより、パソコンからの情報流出や外部からの操作を遮断できます。

  1. Wi-Fiの場合は、パソコン右下のWi-Fiアイコンをクリック。
  2. 「接続解除」または「Wi-Fiをオフにする」を選択。
  3. LANケーブルを使用している場合は、物理的にケーブルを抜く。

セーフモードで起動する

通常モードではマルウェアが起動している可能性があるため、セーフモードでの起動を行い、最小限の状態で不審なプロセスやアプリの確認を行います。

  1. Windowsの再起動中に「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリック。
  2. 「トラブルシューティング」>「詳細オプション」>「スタートアップ設定」>「再起動」を選択。
  3. 番号「4」(セーフモードを有効にする)を押して起動。

不審なプロセス・アプリを確認・削除する

セーフモードで起動した後、不審なプロセスやスタートアップアプリを停止・削除します。

  1. タスクバーを右クリックし「タスクマネージャー」を開く。
  2. 「プロセス」タブで不明なアプリやリソース消費が高いプロセスを確認。
  3. 不審なものを右クリックして「タスクの終了」を選択。

アカウントのパスワードを変更する

可能な限り、安全なデバイスからアカウントのパスワードを変更してください。

  1. スマートフォンなど安全なデバイスを使用。
  2. すべての重要アカウント(Google、Microsoft、SNS、銀行など)のパスワードを変更。
  3. 二段階認証(2FA)を有効化する。

セキュリティソフトでフルスキャンする

市販のセキュリティソフトやWindows Defenderを使って、パソコン内の全ファイルをスキャンします。

  1. Windowsの「設定」>「更新とセキュリティ」>「Windowsセキュリティ」へ移動。
  2. 「ウイルスと脅威の防止」をクリック。
  3. 「フルスキャン」を選択して実行。

フォレンジック調査を依頼する

不正アクセスが犯罪行為である場合、証拠保全のために自力での対応は控えるべきです。下手に操作すると、証拠データが上書きされる可能性があります。

専門のフォレンジック調査会社に依頼することで、以下のような分析が可能です

  • どのIPアドレスがアクセスしたか
  • どのファイルが閲覧・持ち出されたか
  • 侵入経路と使用されたツール
  • 操作ログや改ざん記録

社内や個人でフォレンジック調査を完結させるのは、証拠の観点からリスクが高いため、専門家への相談が必須です。

不正アクセスはフォレンジック調査会社に相談

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある