サイバー攻撃

【iPhoneの情報漏洩】疑われる症状と確認方法を専門家が解説

iPhoneは私たちの日常生活に欠かせないデバイスとなっており、個人情報や重要なデータを含むことがあります。しかし、セキュリティの不備や注意が不足している場合、iPhoneから情報が漏洩する可能性があります。

本記事では、iPhoneによる情報漏洩を確認する方法と、情報漏洩の対処法について詳しく説明します。

\サイバーセキュリティ専門家へ24時間365日で無料相談/

iPhoneで情報漏洩が疑われる症状

iPhoneから情報が漏えいしていることを知るには、iPhoneが正常に動作していないことに気づくことが必要です。iPhoneで情報漏洩や乗っ取りが発生している場合、以下の症状が発生する可能性があります。

バッテリーの減りが異常に早い

マルウェア等が裏で動作していると、電池が大量に消費され、バッテリーの消耗が通常よりも早くなることがあります。

マルウェアとは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアの総称です。個人情報の窃取や金銭的被害はもちろん、企業の機密情報流出やシステムダウンを引き起こし、その影響は個人から組織まで広範囲に及び、甚大な損害をもたらす可能性があります。

通常の使用パターンに比べて急に電池の減りが早くなった場合や、電池の消耗の理由が不明瞭な場合は要注意です。

使用していないアプリが勝手に動作する

身に覚えのないアプリがインストールされていたり、使用していないはずのアプリが勝手に動作したりする場合、iPhoneが乗っ取られている可能性があります。

これは不正なアクセスやマルウェアの存在を示唆する重要な兆候です。

購入した覚えのない商品やサービスの請求が来ている

突然、購入した覚えのない商品やサービスの請求が来た場合、クレジットカード情報が盗まれている可能性があります。乗っ取られたiPhoneから保存されているクレジットカード情報やアプリ内の購入履歴、バンキングアプリの情報などが盗み出されることがあります。

このような不正な請求に気づいたら、直ちにクレジットカード会社に連絡し、カードの利用を停止する必要があります。

iPhoneのデータ使用量が異常に増加している

データ使用量が急激に増加している場合、マルウェアなどによる情報漏洩が発生している可能性があります。

不正なプロセスやマルウェアがデータを外部サーバーに送信するため、通常よりもデータの使用量が急増する可能性があります。

iPhoneが勝手に不審なメッセージを送受信している

身に覚えのないSMSや、メール、SNSのダイレクトメッセージが送信されている場合、漏洩した情報を元に第三者からiPhoneを不正に遠隔操作されている可能性があります。

遠隔操作は、さらなる個人情報の漏洩や、なりすまし詐欺につながる危険な状況です。

iPhoneが遠隔操作されている

iPhoneのカメラが勝手に動作したり、設定が勝手に変更される場合、漏洩データを元に 遠隔操作が行われている可能性があります。

以下はiPhoneが遠隔操作された場合の症状例です。お手持ちのiPhoneに同様の症状がないか確認しましょう。

  • システム設定が勝手に変更される
  • インストールした覚えのないアプリがインストールされている
  • 連絡先や写真データが勝手に削除されたりする

以上の症状が一つでも見られた場合、iPhoneの情報漏洩を疑う必要があります。直ちにデバイスをネットワークから切断し、専門家に相談することをおすすめいたします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

 iPhoneで情報漏洩している可能性があるかを自分で確認する方法

iPhoneによる情報漏洩を自身で確認するには、以下のポイントを確認し、不審な設定の変更や不自然な動作がないか確認しましょう。

iCloudセキュリティと設定を確認する方法

iPhoneで利用できるクラウドサービスのiCloudは高いセキュリティを有していますが、AppleIDを乗っ取られてしまうとiCloudの機能が勝手に使用されてしまう場合があります。

iCloudのセキュリティ設定を確認する方法は以下の通りです。

iCloudセキュリティと設定を確認する方法
  1. iPhoneのホーム画面から「設定」アプリをタップ
  2. 設定画面内で、一番上に表示されているApple IDの名前をタップ
  3. 「iCloud」をタップし、アカウントのセキュリティステータスを確認する

iPhoneのパスコード・Touch ID・Face IDを確認する方法

iPhoneが第三者によって不正に操作された場合、iPhoneのパスコードやTouch ID・Face IDの設定が変更される場合があります。こちらも「設定」アプリから確認しましょう。

iPhoneのパスコード・Touch ID・Face IDを確認する方法
  1. iPhoneホーム画面から「設定」アプリをタップ
  2. 「Touch IDとパスコード」または「Face IDとパスコード」という項目をタップして選択
  3. 現在設定されているパスコードが正しいか、Touch IDやFace IDの設定に変更がないか確認

アプリの許可とアクセス権限を確認する方法

iPhoneがハッキング・遠隔操作されると、カメラやマイクの設定が変更され、盗聴・盗撮が行われる場合があります。
iPhoneでアプリの許可とアクセス権限を確認する方法は、以下の通りです。

アプリの許可とアクセス権限を確認する方法
  1. iPhoneホーム画面から「設定」アプリをタップ
  2. 「プライバシーとセキュリティ」をタップ
  3. 位置情報、カメラ、マイク、連絡先、写真のアクセス権限を確認する
  4. 「設定」画面に戻り、各アプリの権限を確認する

iPhoneに不審なアクティビティがないか確認

iPhoneがハッキングされると、遠隔操作で不正なアプリのインストールなどが行われ、個人情報などを送信し続けるため、電池の減りが早くなったり、通信量が増加することがあります。

iPhoneに不審なアクティビティがないか確認する方法
  1.  ホーム画面にインストールした覚えのないアプリがないか確認する
  2.  不審なアプリがあれば、「設定」の「iPhoneストレージ」に移動する
  3.  不審なアプリをアンインストールする

以上が、iPhoneによる情報漏洩が行われていないか確認する方法になります。アプリのアンインストールなどを行っても、不正アクセスの被害が続く場合は、メールアドレスやAppleIDが流出している可能性があります。

この場合、Appleや各都道府県のサイバー犯罪窓口に相談すると良いでしょう。ただし、警察に被害届を提出して捜査してもらうには証拠が必要になります。

証拠を用意することが困難であれば、サイバー攻撃専門の調査会社に相談すると、スマホの端末を調査し、調査結果を報告書にまとめることができます。

発行された報告書はそのまま警察などの公的機関に提出可能ですので、個人情報流出に伴い、金銭被害やiPhoneの乗っ取りが発覚した場合は相談してみることをおすすめします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

iPhoneによる情報漏洩の対処法

iPhoneによる情報漏洩が発生した場合、または漏えいの可能性がある場合は、以下の対処法を行うことで被害を最小限に抑えることが可能です。

iPhoneによる情報漏洩の対処法は以下の通りです。

AppleIDのパスワードを変更する

情報漏洩の兆候がある場合、まずはApple IDと関連するアカウントのパスワードを変更しましょう。必要であれば、本人確認のために行われる質問も変更しておくと、より安全です。

AppleIDのパスワードを変更する方法は以下の通りです。

AppleIDのパスワードを変更する方法
  1. iPhoneのホーム画面から「設定」アプリをタップする
  2. 設定画面で、上部に表示されている名前や写真(またはイニシャル)のセクションをタップ
  3. 「名前、電話番号、メール」をタップして変更したい箇所を変種する
  4. 編集が完了したら「変更を保存」または「完了」をタップして変更を確定する

 

市販のセキュリティアプリを購入する

iPhoneは最初からセキュリティ性能が高い機器ですが、不正アクセスやウイルス感染、盗難のリスクなどが気になる場合は、iPhoneに対応した市販のセキュリティアプリをインストールすることも有効です。

アプリによって性能が異なるため、有料版を購入する際は必要な機能が入っているアプリを購入しましょう。

iPhoneを初期化する

iPhoneの情報漏洩の被害が深刻な場合、iPhoneを初期化して工場出荷時の状態に戻すことで、iPhoneの乗っ取りに使用される不正なアプリの削除や、不正にインストールされたプログラムなどを除去することができます。

iPhoneを初期化する方法は以下の通りです。

iPhoneを初期化する方法
  1. iPhoneの「設定」アプリを開く
  2. 「一般」をタップ
  3. 「リセット」をタップ
  4. 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ
  5. 「iPhoneを消去」をタップ

ただし、この操作はiPhoneに保存したデータを失うことになるため、事前にバックアップを取っておくことが必要になります。バックアップを正しく取れないリスクもあるため、もしもiPhoneに必要なデータが入っている場合は、初期化せずに、専門の調査会社に相談することをお勧めします

専門の調査会社に相談する

iPhoneの情報漏洩の被害が続く場合、iPhoneの中に情報漏を引き起こす原因が残っている可能性が高いです。この場合はiPhoneの端末を専門家が調査し、正確な実態把握を行う必要があります。

iPhoneの端末調査が可能なのが、フォレンジック調査会社です。

フォレンジック調査会社では、不正アクセスの手口や流出情報の有無を、正しい手続きで詳細に調査する「フォレンジック」という調査手法を用いて、被害の詳細と対策方法を調査可能です。

また、調査結果をまとめた報告書は、警察や裁判所など公的機関に提出可能なため、被害届の提出や、民事裁判など法的措置を検討する場合も利用することをおすすめします。

詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。

ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

iPhoneからの情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策

情報漏洩を未然に防ぐために、以下のセキュリティ対策を実施しましょう

アプリはApp Storeからダウンロードする

iPhoneのアプリをインストールする際は、アプリの審査を設けている、公式のApp Storeからのみダウンロードしましょう。

App Store以外のサイトのアプリには、情報の窃取や遠隔操作などを目的とした、悪質なアプリが紛れている可能性があります。アプリの評判を事前に調べておくことも難しいため、必ず、App Storeからアプリはダウンロードしましょう。

フリーWi-Fiに接続しない

公共のフリーWi-Fiネットワークには通信の内容を暗号化できないものもあります。

そのままフリーWi-Fiに接続して使用すると、SNSやサイトの閲覧履歴をのぞき見されてしまうため、セキュリティの強化されたネットワークを使用するか、VPNを利用して通信を暗号化しましょう。

定期的にiPhoneをアップデートする

iPhoneのOSやアプリは、セキュリティの脆弱性から保護するために、定期的にアッデートが行われます。端末から通知がきたら、iOSやアプリをアップデートしましょう。

セキュリティ対策についてもっとくわしく知りたい方は、下記をご確認ください。
>>【2024最新】効果的な情報セキュリティ対策とは?専門家が徹底解説

 

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある