サイバー攻撃

URLをクリックしただけでウイルスに感染するのか?仕組みと対処法について解説

URLをクリックしただけでウイルスに感染するのか疑問に思っている方も多いでしょう。現代のサイバーセキュリティの脅威が複雑化する中、URLクリックによるウイルス感染は可能です。特に、マルウェアを含むURLにアクセスした場合、ページを開くだけで感染が進行するケースもあります。

この記事では、どのようにウイルス感染が起こるのか、そして感染を防ぐための具体的な対策を解説します。

URLをクリックして感染するウイルスの仕組み

URLをクリックしてウイルスに感染する主な仕組みは、以下の2つの方法によって起こります。

1. ドライブバイダウンロード攻撃

ドライブバイダウンロード攻撃は、ユーザーが悪意のあるウェブページを閲覧しただけで、マルウェアが自動的にダウンロードされる攻撃手法です。このタイプの攻撃は、特にブラウザやプラグインにセキュリティ脆弱性が存在する場合に発生します。ユーザーが気づかないうちに、バックグラウンドでマルウェアがシステムに侵入します。

2. フィッシングサイトの誘導

フィッシングサイトは、本物のウェブサイトに似せた偽サイトで、ユーザーにパスワードやクレジットカード情報を入力させることを目的としています。悪意のあるURLをクリックすると、このようなサイトに誘導され、個人情報が盗まれる危険性があります。これにより、直接的なウイルス感染ではなくとも、サイバー攻撃の一環として被害を受ける可能性が高まります。

URLからウイルス感染を防ぐ方法

URLをクリックしただけでウイルスに感染するリスクを最小限に抑えるためには、次のような具体的な対策を講じることが重要です。

1. ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つ

ウイルス対策ソフトは、マルウェアの検出と駆除に不可欠です。しかし、ソフトが最新の状態でなければ、最新の脅威に対抗できません。ウイルス対策ソフトを適切に更新する手順は次の通りです。

  1. ウイルス対策ソフトを開き、メニューから「更新」を選択します。
  2. 更新プロセスが自動で進行し、完了したら通知が表示されます。
  3. 定期的なスキャンを設定しておき、ウイルス検出機能が有効になっているか確認しましょう。

2. ブラウザとプラグインのセキュリティアップデート

ブラウザやそのプラグインに脆弱性があると、ドライブバイダウンロード攻撃に対して非常に脆弱です。したがって、これらを常に最新の状態に保つことが重要です。以下は、主要ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge)のアップデート方法です。

  1. ブラウザのメニューを開き、「設定」または「ヘルプ」メニューを選択します。
  2. 「更新を確認」または「最新バージョンをチェック」のオプションをクリックします。
  3. 更新がある場合、インストールプロセスを実行し、ブラウザを再起動します。
  4. プラグインも同様に、各プラグインの設定メニューからアップデートを行いましょう。

3. 怪しいURLをクリックしない

不審なメールやSNSのメッセージに含まれるURLは、フィッシング攻撃やマルウェアに誘導される危険があります。怪しいURLを確認するためには、次の点に注意してください。

  • 知らない人物や、なじみのないドメインから送信されたメールは送信者を確認する
  • メールやメッセージ内のリンクをクリックする前に、リンク先をホバーして確認する
  • 短縮されたURLは、本来のリンク先が隠れているため注意する

URLをクリックしてウイルスに感染した場合の対処法

もしURLをクリックしてウイルスに感染してしまった場合、迅速な対応が必要です。以下に、具体的な手順を紹介します。

1. インターネットから切断

まず、感染が広がらないように、インターネット接続を切断します。これにより、マルウェアが外部と通信してデータを送信するのを防ぐことができます。

2. ウイルス対策ソフトでフルスキャンを実施

次に、ウイルス対策ソフトを使ってフルシステムスキャンを実施し、感染しているファイルを特定します。フルスキャンの手順は次の通りです:

  1. ウイルス対策ソフトを開き、「フルスキャン」を選択します。
  2. スキャンが完了するまで待ち、感染ファイルが検出された場合は「駆除」または「隔離」を選択します。
  3. スキャン後、ウイルス対策ソフトのログを確認し、全ての感染が除去されたことを確認します。

3. システムのリストアを実行

ウイルスが除去できない場合、システムを以前の正常な状態に戻すために、システムのリストアを実行することが効果的です。システムのリストア手順は以下の通りです:

  1. 「スタートメニュー」から「システムの復元」を検索し、起動します。
  2. 復元ポイントを選択し、ウイルス感染前の日付を選びます。
  3. 指示に従ってシステムの復元を実行し、再起動後に結果を確認します。

詳しく調べる際はウイルス感染調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ウイルス感染調査の専門家に相談することが重要です。

ウイルス感染調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

セキュリティの強化と再発防止策

ウイルス感染後は、再発防止のためのセキュリティ強化が重要です。以下の対策を講じることで、再びウイルスに感染するリスクを低減できます。

1. OSとソフトウェアの定期的なアップデート

OSやアプリケーションには、セキュリティアップデートが定期的に提供されています。これらを無視すると、システムは新しい脆弱性に対して無防備になります。アップデートを自動で適用する設定にしておくことが望ましいです。

2. 信頼できるセキュリティソリューションの導入

包括的なセキュリティソリューションを導入することで、ウイルス、マルウェア、フィッシング攻撃に対する多層的な防御が可能です。ファイアウォール、アンチウイルスソフト、そしてアンチフィッシング対策が含まれている製品を選びましょう。

3. 定期的なデータバックアップ

万が一ウイルスに感染してデータが破損した場合に備え、定期的なバックアップを取っておくことが重要です。クラウドストレージや外部ハードドライブにバックアップを作成することで、データの復元が容易になります。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

 

 

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数32,377件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある