サイバー攻撃

ショートカットウイルスの安全な解決法と予防策を徹底解説

ショートカットウイルス

ショートカットウイルスとは、USBメモリや外付けハードディスクなどの外部ストレージに感染するマルウェアの一種です。このウイルスは、実際のファイルやフォルダを隠し、代わりに同じ名前のショートカットファイルを作成することで、被害者を混乱させます。

ユーザーがこのショートカットをクリックすると、元のファイルにアクセスするのではなく、ウイルスがさらに拡散され、他のシステムやデバイスに感染する可能性があります。

本記事では、このショートカットウイルスに感染した場合の具体的な対処法や、感染を防ぐための予防策について詳しく説明します。

ショートカットウイルスが感染する仕組み

ショートカットウイルスは、通常USBメモリや外付けハードディスクなどのリムーバブルデバイスを介して拡散します。感染したデバイスをパソコンに接続すると、ウイルスはシステム内のファイルやフォルダを隠し、同じ名前のショートカットアイコンを作成します。

これにより、ユーザーは本物のファイルがどこにあるのか分からなくなり、混乱することになります。また、ユーザーが誤ってこのショートカットをクリックすると、ウイルスが自動的に実行され、さらなる拡散が発生します。

ショートカットウイルスに感染した場合の症状

ショートカットウイルスに感染すると、以下のような症状が現れます。これらの症状に気づいた場合、速やかに対応する必要があります。

  • USBメモリや外付けハードディスク内のファイルやフォルダがショートカットアイコンに置き換えられている。
  • フォルダが開けない、または不明なエラーメッセージが表示される。
  • デバイスを他のコンピュータに接続すると、そのコンピュータでも同様の症状が現れる。
  • システムの動作が遅くなったり、不審なプロセスがタスクマネージャーに表示される。

ショートカットウイルスの具体的な対処法

ショートカットウイルスに感染した場合、以下の手順で感染を除去し、元のファイルにアクセスできるようにしましょう。これらの手順は、初心者でも分かりやすいようにステップバイステップで説明します。

1. ウイルス対策ソフトでフルスキャンを実施する

まず最初に、信頼できるウイルス対策ソフトウェアを使用してシステム全体のフルスキャンを実施しましょう。これにより、ショートカットウイルスやその他のマルウェアが検出・削除されます。手順は以下の通りです。

  1. ウイルス対策ソフトを最新のバージョンに更新します。
  2. 「フルスキャン」または「システム全体のスキャン」を選択し、スキャンを開始します。
  3. スキャンが完了すると、検出されたウイルスやマルウェアのリストが表示されるため、すべて削除または隔離します。
  4. スキャン後、システムを再起動し、再度ウイルスが残っていないか確認します。

2. コマンドプロンプトで隠されたファイルを表示する

ショートカットウイルスは、ファイルを隠してショートカットに置き換えますが、元のファイル自体は削除されていない場合があります。次の手順で、コマンドプロンプトを使用して隠されたファイルを表示させることができます。

  1. 「スタート」ボタンをクリックし、「cmd」と入力してコマンドプロンプトを検索します。
  2. 「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
  3. USBメモリや外付けハードディスクが接続されているドライブの文字(例:Eドライブ)を確認します。
  4. 次のコマンドを入力し、Enterキーを押します。
    「attrib -h -r -s /s /d E:\*.*」
    ※「E」はドライブ名に置き換えてください。
  5. このコマンドにより、隠されたファイルが再表示されます。

3. ショートカットファイルの削除

次に、生成されたショートカットファイルを手動で削除します。削除する際は、誤って元のファイルを削除しないように注意しましょう。手順は以下の通りです。

  1. ウイルス対策ソフトによるスキャンが完了し、隠しファイルが表示された後、不要なショートカットファイルを探します。
  2. 該当するショートカットファイルを選択し、「削除」キーを押して削除します。
  3. 念のため、USBメモリや外付けハードディスク全体を再確認し、すべてのショートカットファイルが削除されていることを確認します。

4. システムの復元ポイントを使用してウイルス除去

ショートカットウイルスがシステムに深刻な影響を及ぼしている場合、システムの復元ポイントを使用して、感染前の状態に戻すことが有効です。以下の手順で復元を実行します。

  1. 「スタート」ボタンをクリックし、「システムの復元」と入力します。
  2. 「システムの復元」を選択し、感染前の日付を選んで復元を実行します。
  3. システムが自動的に再起動し、復元が完了します。
  4. 復元後に再度ウイルス対策ソフトを使用して、ウイルスが残っていないか確認します。

5.ウイルス感染調査を行う

ショートカットウイルスに感染した場合、その感染経路や被害範囲を正確に把握するために、ウイルス感染調査を実施することが非常に重要です。調査では、次のような点が明らかにされます。

  • ウイルスがどのようにシステムに侵入したのか。
  • 感染の範囲がどこまで広がっているのか。
  • どのファイルや情報が影響を受けているのか。

詳しく調べる際はウイルス感染調査の専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ウイルス感染調査の専門家に相談することが重要です。

ウイルス感染調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。

法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

まずは、お気軽にご相談ください。

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

ショートカットウイルス感染を防ぐための予防策

ショートカットウイルスに再度感染しないためには、日常的なセキュリティ対策が重要です。以下の予防策を講じることで、感染リスクを最小限に抑えることができます。

1. ウイルス対策ソフトを常に最新の状態に保つ

ウイルス対策ソフトウェアを常に最新バージョンに更新し、新しいウイルスやマルウェアに対しても効果的な保護を提供できるようにしましょう。また、定期的にシステムのフルスキャンを行い、感染がないか確認することが推奨されます。

2. USBメモリを使用する際の注意

USBメモリや外付けハードディスクを使用する際には、次の点に注意することでウイルス感染を防ぐことができます。

  • 信頼できないコンピュータにUSBメモリを接続しない。
  • USBメモリを挿入した際に、自動実行(AutoRun)機能を無効にしておく。
  • 必要のない場合は、USBメモリを常に接続したままにしない。

3. 定期的なバックアップの実施

定期的に重要なデータのバックアップを取っておくことで、万が一ウイルス感染やデータの損失が発生した場合にも、迅速にデータを復元することができます。クラウドストレージや外付けハードディスクを使用して、重要なファイルを定期的にバックアップしましょう。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

 

 

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数32,377件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある