フォレンジック

フォレンジックアーティファクトとはネットワーク機器などに残された「痕跡・履歴・データの断片」

最新マルウェア情報

サイバー攻撃・内部不正・情報漏洩などのインシデントが発生した際、問題の全容を明らかにするカギとなるのがこのフォレンジックアーティファクトです。

本記事では「フォレンジックアーティファクトとは何か」を明確にし、具体的にどのような種類が存在し、どのような手順で収集・分析されるのかを丁寧に解説します。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

フォレンジックアーティファクトとは何か?

サイバーセキュリティの現場で「フォレンジックアーティファクト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、サイバーインシデントや不正アクセスが発生した際に、原因や経緯を調査するための“デジタル上の証拠”を指します。

フォレンジック(forensic)とは法医学・科学捜査の意味を持ち、アーティファクト(artifact)は“痕跡”や“記録”を意味します。つまりフォレンジックアーティファクトとは、パソコンやサーバー、ネットワーク機器などに残された「痕跡・履歴・データの断片」のことです。

フォレンジックアーティファクトが重要な理由

現代のサイバー攻撃は非常に巧妙で、一見すると外部からの侵入や内部不正があったかどうか分からない場合もあります。そんなときに頼りになるのが、システムに残されたアーティファクト(痕跡)です。

  1. 攻撃や不正アクセスが行われた痕跡をログやキャッシュから抽出。
  2. ユーザーの操作履歴やネットワーク通信の記録を調べて侵入経路を特定。
  3. 削除されたファイルやメモリ上の断片から証拠を復元。

企業が直面するケース例

  • 退職社員による機密情報の持ち出し:USB接続履歴やファイルアクセスログから追跡。
  • ランサムウェア感染:どのプロセスが最初に動き、どのファイルが暗号化されたかを解析。
  • 社内からの不正アクセス:ログイン履歴・ブラウザ履歴・アクセス先のIP情報から特定。

社内や個人による対応はリスクが高い

痕跡の調査は、操作を誤るとデータが上書きされたり、証拠が消失するリスクがあります。ランサムウェアや社内不正、横領などの法的事案では社内完結は危険です。

証拠保全の観点からも、専門のフォレンジック調査会社に早急に相談することを強く推奨します。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

主なアーティファクトの種類と具体例

フォレンジックアーティファクトにはさまざまな種類が存在し、それぞれ異なる証拠価値を持ちます。ここでは、実務でよく扱われるアーティファクトを分類ごとに解説します。

ファイルシステムアーティファクト

PCやサーバーのHDD・SSDなどに記録されているデータの痕跡です。削除されたファイルやタイムスタンプ、アクセス権限などから、誰が・いつ・何をしたかを復元できます。

  1. レジストリの変更履歴を調べてソフトのインストール有無を特定。
  2. ファイルの作成・変更・アクセス日時を時系列で並べて行動を再現。
  3. ゴミ箱や一時フォルダに残されたファイルも調査対象に含める。

メモリアーティファクト

システムのRAM(メモリ)内に一時的に存在するデータ。マルウェアの実行プロセス、パスワード、通信内容が含まれることも。

注意: 電源を切ると消えるため、取得は初動対応で優先されます。

ネットワークアーティファクト

PCやサーバーが通信した履歴や接続ログ、DNSリクエストなどが該当します。外部との不正通信やデータの送信先を特定するうえで重要です。

ブラウザ・アプリケーションアーティファクト

以下のような情報が取得対象:

  • 閲覧履歴・キャッシュ・Cookie:どのサイトにアクセスしたか
  • ログイン情報:セッション情報・保存されたパスワード
  • チャット・メール履歴:やり取りされた文面や送受信者情報

クラウド・仮想環境のアーティファクト

Microsoft 365、Google Workspace、AWSなどのクラウドサービスから取得できるログ(監査ログ・APIログなど)もアーティファクトとして活用されます。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

アーティファクトの活用方法と調査フロー

フォレンジックアーティファクトは、単なる“痕跡の集まり”ではなく、調査を体系化し、被害の実態や原因を解明するための鍵となります。この章では、実際の調査でどのように活用されるかをフロー形式で紹介します。

① インシデント発生と初動対応

まずは、端末の電源がオンのままならメモリダンプを優先的に取得します。証拠改ざんのリスクがあるため、可能な限りネットワークを遮断します。

  1. 不審な挙動を検知した端末のネットワークを遮断。
  2. USBや外部媒体の接続を制限。
  3. システムの稼働状況を確認し、証拠の揮発性を考慮する。

② アーティファクトの収集と保全

ここでは、ファイルシステム・メモリ・ネットワーク・ログなどのアーティファクトを収集します。タイムスタンプを変更せず、ビット単位でのコピーが基本です。

  1. 対象端末のディスクをイメージ取得(write blocker推奨)。
  2. ログファイルを別メディアに退避し、取得時刻と状況を記録。
  3. 収集媒体にはSHA256などでハッシュ値を記録。

③ タイムラインと行動解析

取得したアーティファクトをもとに、時系列での行動を再現します。これにより、いつ・誰が・どのような操作を行ったかが可視化されます。

④ 攻撃手法の特定と影響範囲の分析

攻撃者の使ったツールや侵入経路、対象システムへの影響を明らかにします。マルウェア検出や外部通信ログ、プロセス情報が手がかりとなります。

⑤ 報告書の作成と対策提案

最終的には、調査内容・証拠・再発防止策をまとめたレポートを作成します。法的効力が必要な場合には、調査フローの整合性や取得証拠の信頼性が厳しく問われます

重要: 警察や訴訟が関係する事案では、必ずフォレンジック調査会社に依頼することを推奨します。自社での調査完結は、証拠の破壊や不備に繋がる恐れがあります。

デジタルデータフォレンジックに相談する

適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある