フォレンジック

Windows Serverのアクセスログの確認方法は?不審なログが見つかった場合の対処法も紹介

Windows Serverを運用している場合、サーバーへのアクセスを記録する「アクセスログ」の確認は、セキュリティ管理の基本です。

サイバー攻撃やデータ持ち出しが発生した際、アクセスログを調査することで問題の原因究明に役立ちます。

しかし、ログから不審な動きを確認できても、情報漏洩の有無や漏えい範囲を自力で調べることは難しいことがほとんどです。

この記事では、Windows Serverのアクセスログを確認・取得する方法を解説し、ログに含まれる情報やセキュリティ向上のためのポイントについて詳しく説明します。

 \官公庁や上場企業、捜査機関 対応実績対数/

Windows Serverのアクセスログとは

Windows Serverのアクセスログは、サーバーに対するユーザーやアプリケーションのアクセスを詳細に記録する仕組みです。

これには、誰がいつ、どこから、どのリソースにアクセスしたかの情報が含まれます。これにより、システムの管理者は不正アクセスの兆候を早期に発見し、セキュリティインシデントの調査に役立てることができます。

アクセスログには通常、次の情報が含まれます。

  • ユーザーID:誰がアクセスしたか
  • アクセス日時:いつアクセスが行われたか
  • リモートIPアドレス:どこからアクセスされたか
  • 操作内容:どのリソースやファイルに対して何が行われたか
  • ユーザー認証の履歴:どのユーザーがログオンしたか、失敗したログイン試行なども含まれる
  • ファイル操作:特定のファイルに対するアクセスや削除、変更などの操作
  • ネットワーク接続:どのデバイスがサーバーに接続したか、またその接続が成功したかどうか

Windows Serverのアクセスログを取得するメリット

Windows Serverのアクセスログを取得することで、以下のようなメリットがあります。

  • セキュリティ監視:不審なアクセスを早期に発見でき、セキュリティ侵害を防ぐことが可能です。
  • 監査対応:社内や外部からの監査要求に対して、ログを証拠として提出できます。
  • トラブルシューティング:問題が発生した場合、どのようなアクセスが行われたかを調査することで、原因究明を迅速に行うことができます。

アクセスログを取得することで、情報漏洩や不正アクセスなど、早急に発見・対処することができます。

最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK

電話で相談するメールで相談する

Windows Serverのアクセスログを確認・取得する方法

Windows Serverのアクセスログは以下の方法で、確認・取得することができます。

監査ポリシーの有効化

Windows Serverの標準機能であるイベントビューアーを使用すると、システムのアクセスログを簡単に確認できます。

監査ポリシーを有効化する手順
  1. 「ローカルセキュリティポリシー」または「グループポリシーエディタ」を開く
  2. 「セキュリティ設定」、「ローカルポリシー」、「監査ポリシー」の順でクリックする
  3. 「ログオンイベントの監査」をダブルクリックし、「成功」「失敗」にチェックを入れて有効にする
  4. 設定を適用後、アクセスログが記録される

イベントビューアーで確認する

Windows Serverの標準機能であるイベントビューアーを使用すると、システムのアクセスログを簡単に確認できます。

イベントビューアーで確認する手順
  1. スタートメニューから「イベントビューアー」を検索して起動する
  2. 左側のツリービューから「Windowsログ」を展開し、「セキュリティ」を選択する
  3. 画面に表示されたログ一覧から、日付、時刻、ユーザー名、イベントIDなどをクリックして確認する

PowerShellを使用してログをエクスポートする

イベントログをPowerShellでエクスポートすることで、より効率的にログデータを管理できます。

PowerShellを使用してログをエクスポートする方法
  1. スタートメニューよりPowerShellを管理者権限で開く
  2. Get-EventLog -LogName Security | Export-Csv -Path “C:\logs\securitylog.csv” -NoTypeInformationのコマンドを実行する
  3. セキュリティログをCSV形式でエクスポートする

管理システムを導入する

アクセスログの管理をより効率的に行うためには、専用のログ管理システムを導入することが推奨されます。これにより、以下のようなメリットが得られます。

  • リアルタイムでのログ監視
  • 自動アラート機能による不正アクセスの早期発見
  • ログの長期保存と分析が可能

ログを自力で取得する方法もありますが、企業でログを取得したい場合、管理システムを活用することをおすすめします。

Windows Serverアクセスログの問題点

Windows Serverの標準的なアクセスログ機能では記録されない操作も存在します。例えば以下のような操作が記録対象外です。不審なログが発見された場合は留意しておきましょう。

  • 特定のアプリケーションの内部操作
  • メモリ上での操作(例えば一時ファイルの操作や仮想メモリへの書き込み)

これらの操作を記録するためには、サードパーティのログ管理ツールを使用するか、専門業者と提携する必要があります。

さらに、ログの分析には高度なスキルが必要であり、管理者が適切に対応できない場合、重要なセキュリティインシデントを見逃すリスクがあります。

Windows Serverから情報漏洩の可能性がある場合はフォレンジック調査会社に依頼する

Windows Serverのアクセスログを確認したところ、不審なログが発見され、情報漏洩や不正アクセスが疑われる場合、フォレンジック調査会社で詳細に調査してもらうことをおすすめします。

フォレンジック調査とは、電子端末内の電子データを証拠として保全・解析する調査です。ランサムウェアなどのサイバー攻撃であればセキュリティ強化、情報持ち出しなどの社内不正であれば訴訟や解雇の証拠として電子データを活用できるため、適切な手段で電子データを解析することが求められるからです。

フォレンジック調査会社では、専門的なツールや技術を用いて証拠を適切に保全・解析するだけでなく、調査結果を公的機関にそのまま提出可能なレポートにまとめられるところもあります。社内では対処できない重大なセキュリティ問題が発生した場合は、早期に専門家に相談することをおすすめします。

ログ調査を行う場合は調査会社に依頼する

サイバー攻撃、不正アクセス、マルウェア感染のような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

>情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説

当社では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出、ならびに報告会によって問題の解決を徹底サポートします。

最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK

電話で相談するメールで相談する

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある