お使いのスマホがウイルスに感染した場合、適切な対処ができていないと個人情報が流出したり、または金銭的な被害を被ったりする恐れがあります。
この記事では、スマホのウイルスを消す方法を紹介します。また、ウイルス感染の症状や被害も併せて紹介しているので、当てはまるものがあったら、ウイルス感染の早期発見につなげましょう。
\24時間365日相談受付中/
携帯(スマホ)のウイルスを消す方法
ウイルス感染したスマホのウイルスを消す手順は次の通りです。
スマホに接続したネットワークを切断する
ウイルスに感染したスマホは、データ漏えいや不正アクセスを防ぐために、まずネットワークを切断することが重要です。以下の手順でスマホのネットワーク接続を切断してください。
- スマホの「設定」アプリから接続しているWi-Fiを確認し、スイッチをオフにする
- 「設定」アプリ内の「モバイルデータ」のスイッチをオフにする
- 「設定」アプリに戻り、「Bluetooth」のスイッチをオフにする
- 画面を上または下からスワイプし、コントロールセンターを開く
- 飛行機マークのボタンをタップして「機内モード」をオンにし、すべての通信をオフにする
iPhoneの場合のウイルス駆除方法
ウイルス駆除する際、iPhoneでは、セキュリティーツールを使用することができないため、以下の手順に沿って行うようにしましょう。
- 怪しいアプリ、身に覚えのないアプリなどが端末内にないかチェックし、ある場合はアンインストールしましょう。
- 次にデータと履歴を削除します。「設定」の「safari」にすすみ、「履歴とデータを削除」をタップしてください。
- 電源をOFFにして再起動します。iPhoneの電源を一度オフにして再起動してください。
Androidのウイルス駆除方法
Androidをお使いの方は、怪しいアプリ、身に覚えのないアプリを削除する他に、セキュリティーツールを使用するというウイルス駆除方法があります。
怪しいアプリをアンインストールする方法
- 端末を「セーフモード」に変更し、すべてのアプリの実行を停止します。もしこの状態でアプリの動作に異常が見られる場合、問題は不正なアプリが原因だと考えられます。
- 不正なアプリを検索します。設定で「アプリの管理」を選択し、ダウンロードしたアプリを表示し、ダウンロードの覚えがないものがある場合、不正アプリの可能性があります。
- 不正アプリをアンインストールします。
- ボタンがグレーで表示されており、アンインストールできない場合、「セキュリティ」内「端末管理」で、端末の管理アクセスを無効にすることで、アンインストールできます。
セキュリティーツールを用いてウイルスを駆除する方法
- セキュリティーツールをインストールし「スキャン」をタップします。
- ウイルスが検出された場合、「駆除」を選択します。
パスワードを変更する
ウイルスやマルウェアは、個人情報やアカウントのパスワードを盗み、不正アクセスに利用する可能性があります。感染に気付いた時点でパスワードを変更することで、悪意あるアクセスからアカウントを保護し、情報漏えいのリスクを減らすことができます。
特にSNS、銀行口座・クレジットカードに関連するアカウントなどのパスワードはすぐに新しいものに設定しましょう。パスワードの変更方法は以下の通りです。
- 公式アプリやウェブサイトのアカウントにアクセスする
- アカウントに応じた方法で「パスワードの変更」を選択する
- 現在のパスワードを入力する
- 新しいパスワードを入力し、確認のため再入力を行う
- パスワード変更が完了したら変更内容を保存する
スマホ端末の初期化を行う
ウイルスによっては、上記の方法でもウイルス駆除することができない場合があります。そのような場合、最終手段として、スマホ端末を初期化するという手段があります。
ただし、ウイルス感染によって認証情報などが漏えいしていると、初期化しても不正アクセスなどの被害が続くことがあるため、一度専門家に相談し、情報漏えいがないか調査してもらうことをおすすめします。
専門業者への調査を依頼する
スマホでウイルスが感染してしまった場合、機密情報の漏えいにつながる可能性もあります。特に社用スマートフォンの場合、コンプライアンスや法律の観点から、情報流出の有無を調査して被害実態を明らかにしたり、行政や法的機関に提出できる報告書を作成する必要があります。
しかし、スマホのウイルス感染は日々巧妙化しており、個人で調査・確認できる範囲も限られており、企業内のシステム担当者がむやみに操作すると攻撃の痕跡が上書きされてしまうこともあります。
一方でウイルス感染調査の専門業者では、「フォレンジック」という技術を活用して正確かつ適切にスマホを調査することが可能です。
「フォレンジック」とは、特殊技術を用いてパソコンやスマホの調査・解析を行う技術です。たとえば、端末内に残されたログなどから、ハッキングなどの不正行為や、流出情報を調査することが可能となっています。フォレンジック調査については下記の記事でも詳しく紹介しています。
なお、ハッキングのフォレンジック調査を行うメリットは、主に次の2つがあります。
①専門エンジニアの詳細な調査結果が得られる
フォレンジック調査の専門会社では、高度な技術を持つ専門エンジニアが、正しい手続きでスマホのウイルス感染被害を確認できるため、社内や個人で調べるよりも正確にウイルス感染の被害実態を確認することができます。
また、自社調査だけでは不適切とみなされてしまうケースがありますが、フォレンジックの専門業者と提携することで、調査結果を具体的にまとめた報告書が作成でき、これは公的機関や法廷に提出する資料として活用が可能です。
②セキュリティの脆弱性を発見し対策できる
フォレンジック調査では、ウイルス感染経路や被害の程度を明らかにし、現在のセキュリティの脆弱性を発見することで、今後のリスクマネジメントに活かすことができます。
また弊社では、解析調査に加え、解析調査結果を元に、お客様のセキュリティ強化に最適なサポートもご案内しています。
詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する
ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。
ハッキング調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。
法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。