サイバー攻撃

【パソコンのウイルス感染警告は偽画面】表示画面の消し方や通知を無効化する方法を解説

パソコンを使用していると、突然「パソコンがウイルスに感染しました」という警告画面が表示されることはありませんか?

警告画面が表示されると焦ってやみくもに対処しがちですが、ウイルス感染の警告はほとんどが偽の警告詐欺で、指示に従うことで被害が拡大してしまう可能性が高いです。

本記事は、パソコンでウイルス感染の警告画面が表示される原因や消し方、対処法を解説します。

\サイバーセキュリティ専門家へ24時間365日で無料相談/

パソコンのウイルス感染警告はほとんどが偽警告

「パソコンがウイルスに感染しました」という警告メッセージが表示された場合、それは「偽警告」の可能性が高いです。

「偽警告」とは、フィッシング攻撃の一形態です。たとえば偽サイトやスパムメールで「ウイルスに感染した」などとセキュリティ上の問題が発生していると使用者の心理を揺さぶり、ユーザーに個人情報やパスワードを入力させたうえで、それらを盗み取ります。

これを「サポート詐欺」と呼び、近年サポート詐欺による被害は増加傾向にあります。

偽警告画面が表示される原因

パソコンで警告画面が表示される主な原因は以下のようなものがあります。

  • WEBサイト上で悪質なURL・リンクにアクセスしてしまった
  • WEBサイト上の広告にアクセスしてしまった
  • 無料のソフトウェアやアプリケーションを使用した

警告画面が表示される原因は多種多様で、普通にWEBサイトを閲覧していても表示されることがあります。警告画面が表示された時には焦っていろいろと試すのではなく、適切に対処することが重要になります。

偽警告画面を表示させる目的

偽の警告画面を表示させる目的は、以下のようなものがあります。

  • 入力した個人情報を抜き取る
  • 警告画面のURLにアクセスした機器をウイルス感染させる
  • システムに不正にアクセスし、機器をハッキングする
  • セキュリティサポートやセキュリティソフトを装って高額請求する

偽の警告画面が表示されたユーザーは心理的に不安になり、個人情報を入力してしまう・高額なサービスに契約してしまうことが多いです。中には大きな警告音が鳴り響くこともあり、ユーザーは止めることもできずに心理的に追い込まれます。情報流出や金銭を目的とした詐欺行為が頻繁に行われています。

偽警告画面から二次被害に発展した事例

感染警告が発生してしまった事例は以下のようなものがあります。

  • 高額なプリペイドカードを購入すればウイルスを駆除するといわれた
  • セキュリティ対策を実施するために名前や住所を打ち込む必要があるといわれた
  • 大音量の音が鳴って、警告画面に書いてあった電話番号に連絡してしまった
  • セキュリティソフトをダウンロードしたら、ウイルス感染した
  • セキュリティサポートサービスに登録したら高額請求された

偽警告は、急いでアクションを起こさせることが目的です。脅迫的な文言が多いため、すぐに対処しようとして二次被害に発展した事例が多くあります。

もし偽警告に従うと、悪意のあるプログラムがあなたのデバイスに侵入する可能性があります。結果として、個人情報やパスワードなどの機密情報が盗まれ、金銭的な被害に遭うなど、さまざまなリスクが想定されます。

偽警告に従い、結果的に不正アクセスによるデータ漏えいの可能性がある場合は、すぐに専門会社でハッキング調査を行うことで、被害の範囲やセキュリティの脆弱性を特定、今後のセキュリティ対策に役立てることができます。

専門業者で行うハッキング調査には、次のようなメリットがあります。

  • 端末内に残されたログから、ハッキングや漏えいがどのように行われたかを特定できる
  • 漏えいしたデータの種類、量、被害範囲などを把握できる
  • 被害を受けた組織が損害賠償請求や法的措置をとるために役立つ
  • セキュリティ対策の改善点を明確にできる

ハッキングされているか調査したい方へ

不正アクセスやハッキングなどサイバー攻撃が発生した場合、「フォレンジック調査」で適切な手順に従って証拠を収集し、攻撃に使用された侵入経路や漏えいデータを特定します。

どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計32,377件以上(※1)デジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
相談からお見積まで完全無料

※1 累計ご相談件数32,377件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

ウイルス感染警告詐欺の手口

ウイルス感染の警告詐欺画面を表示し、情報流出や金銭要求をしてくる手口は以下のようなものがあります。

悪質なリンクやサイトからウイルス感染させる手口

警告画面には、脅迫的な文章とともに、悪質なサイトに遷移するリンクが張られていることがあります。このリンクにアクセスすると、以下のような事態が発生します。

  • 悪質なサイトに遷移させられる
  • 複数のウインドウが開き、いろいろな警告を重ねて表示される
  • データを暗号化され、身代金を要求される

警告画面に表示されているリンクには絶対にアクセスしないでください。

有償サポートやセキュリティソフトの契約を装った手口

ウイルス感染やハッキングの警告画面とともに、セキュリティの有償サポートの契約やセキュリティソフトの購入を装って金銭を要求する手口があります。

これらの申し込みの際には、ユーザーの名前や住所などの個人情報を入力することを求められるケースが多く、個人情報を入力すると情報を悪用される可能性が高いです。

そのうえセキュリティ有償サポートの契約やセキュリティソフトを高額で押し売りされるので、絶対に契約しないようにしてください。

警察や政府機関を装った手口

「ポリスランサム」という、警察などの政府機関を偽装し、「罰金」の名目で金銭を要求する手口があります。警告画面やロゴなどは作り込まれているため、見分けがつかない上に、政府機関なので信用して情報開示や支払いの対応をしてしまうケースがあります。

警察や政府機関からWEB上で高額請求・情報開示などが行われることはほとんどないです。もし表示された場合であっても、金銭を支払ったり個人情報を開示しないようにしましょう。

表示される広告主を装った手口

WEBを閲覧していると、様々な広告が表示される可能性がありますが、これらの「WEBサイトに表示される広告」から悪質なサイトに遷移させる手口があります。この場合は、普通の広告に見せかけて、アクセスすると警告画面が表示されます。

そのほかにも、現在使用されていないWEBサイトに不正な細工を仕込んで警告画面を表示させる手口もあります。

このような複数の手口を利用して個人情報の悪用や金銭を要求されるため、もし個人情報を入力したり、悪質なサイトにアクセスした場合にはすぐに対処する必要があります。自力で対処した場合には、被害が広がる可能性があるため調査の専門業者に依頼するようにしましょう。

メールで相談する

ウイルス感染警告が表示された時の消し方

ウイルス感染の警告が表示された時は、警告が表示された時点では被害はほとんどありません。警告画面を消すだけで、トラブルは解決できます。

しかし、警告画面によっては、ブラウザを閉じることができないような工夫がされている場合があります。

ここでは、ウイルス感染の警告が表示された時の消し方を紹介します。

まずはブラウザを閉じる

まずは警告画面が表示されているブラウザを閉じましょう。右上に表示されている×を押すことで、ブラウザを閉じることができます。

ただし、警告画面によっては画面が最大化されていて、ブラウザの×ボタンが表示されない場合や、フリーズして操作できない場合があります。その場合は以下の対処法を試してみてください。

  • ESCキーを押して画面を縮小する
  • Ctrl・Alt・Deleteを同時に押してパソコンを再起動する

ブラウザのキャッシュとCookieを削除する

ウインドウを閉じることができたら、キャッシュとCookieをPC上で消去しましょう。キャッシュやCookieとは、過去に接続していたサイトの設定やデータを保存し、次に起動した際にスムーズに接続する機能を指します。

ブラウザを閉じることができたとしても、キャッシュとCookieを利用していると、再起動やウインドウの削除をした後にも警告画面が表示される可能性があります。キャッシュとCookieを削除する方法は以下の通りです。

GoogleChromeでCookieを削除する方法
  1. 「右上の3点リーダー」をクリック
  2. 「その他のツール」から、「閲覧履歴を消去」をクリック
  3. 消去したい期間を選択する
  4. Cookie・キャッシュしていた画像・ファイルを選択する
  5. 「データの消去」をクリック

 

MicrosoftEdgeでCookieを削除する方法
  1. 「右上の3点リーダー」をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「プライバシーとセキュリティ」から、「クリアするデータの選択」をクリック
  4. Cookieと保存済みサイトデータを選択する
  5. クリアをクリック

 

FirefoxでCookieを削除する方法
  1.  右上のメニューアイコンを開き「履歴」をクリック
  2.  「最近の履歴を消去」をクリック
  3.  「消去する履歴の期間」を選択し「すべての履歴」をクリック
  4. 「Cookie」にチェックを入れて「OK」をクリック

パソコンを再起動する

機器を再起動することで、表示されていた警告画面が消える可能性があります。警告画面が消えない時の再起動の方法は以下の通りです。

パソコンを再起動する方法
  1. Ctrl・Alt・Deleteを同時に押して、右下の電源ボタンから再起動する
  2. パソコンの電源ボタンを長押しして、再起動する

ただし、一回試して警告画面が消えない場合には、何度繰り返し再起動したとしても効果がない可能性が高いです。試す場合は一度きりにしましょう。

ブラウザーの通知機能を確認する

警告画面には、ブラウザーの「WEBプッシュ通知」をオンにしてブラウザー経由で不正な広告を表示している場合があります。これは、不正広告によってブラウザーの設定自体を変更され、WEBプッシュ通知の機能を許可するボタンを押した可能性があります。

この不正広告を「ブラウザーハイジャッカー」といい「通知の許可」または「はい」をクリックさせることによって通知をONに設定させる手口が多いです。

WEBプッシュ通知をオフにする方法は以下の通りです。

プッシュ通知をオフにする方法
  1. GoogleChromeの右上にある3点リーダーから「設定」を開く
  2. プライバシーとセキュリティ内の「サイトの設定」を選択する
  3. 「通知」をクリック
  4. 「サイトに通知の送信を許可しない」を選択

また、IPAからウイルス感染偽警告の体験サイトが提供されており、偽警告の消し方を体験することができるため、万が一に備えて練習しておくことも一つの手です。

ウイルス感染警告を消さずに指示に従った場合の対処法

警告画面が偽だと気づかずに指示に従った場合の対処を自力では難しいことまで行うと、本当にウイルスに感染する・情報漏えいなどの二次被害・三次被害につながる可能性があります。そうならないために、トラブルが発生した時点でウイルス感染やなプロに相談しましょう。

下記の方法は自力でもできる3つの対処法です。

アプリをアンインストールする

不正アプリは、ほとんどが継続課金(サブスクリプション)モデルであり、画面上からアンインストールしたのみでは不十分です。偽警告に誘導され、うっかり購入したアプリは、アンインストールしても継続課金が続くため、退会手続きを取り、あわせてアプリ配信ソフトの窓口に通報しておきましょう。

各サービスの個人アカウント情報を変更する

ID・パスワードやクレジットカード番号など、個人情報を入力してしまった場合、PCを初期化しても、漏えいした情報は取り戻せません。まずは早急に漏えいした情報を無効化するための「火消し」を行うのが先決です。

まず、クレジットカードの利用明細を見て、身に覚えのない利用がないか確認してください。ECサイトなど利用している複数のサービスにも不正侵入されている恐れがあるため、すべてのアカウントのIDとパスワードを変更しましょう。

もし被害範囲を正確に確認したいという場合は、専門の調査会社に相談するのをおすすめします。

ハッキングの調査に対応可能な業者に相談する

ウイルス感染やハッキングが発覚した場合、情報漏えいや情報流出などの有無を明らかにし、被害実態の調査・報告を行うのはマストです。そこで有効な手段が「フォレンジック調査」です。

フォレンジック調査とは、パソコンやスマートフォンの調査・解析を行い、端末内に残されたログから不正行為が行われていないかを調査する調査手法のことで、特殊技術を用いてデータ復元・抽出しウイルス感染の有無やウイルス被害の証拠を確保することが可能です。

フォレンジック専門業者では被害実態の調査を、もっとも安全かつ適切に行うことが可能です。フォレンジック調査については下記の記事においても詳しく紹介しています。

フォレンジック調査
フォレンジック調査のメリット・活用事例・業者選定のポイントを解説フォレンジック調査とはデジタル機器を調査・解析し、「法的証拠」に関わる情報を抽出し、インシデントの全容を解明する調査です。フォレンジック調査会社では、警察でも使用される技術を用いて、サイバー攻撃からハッキング、情報持ち出しや横領などの調査を行います。本記事ではフォレンジック調査の必要性・活用事例・業者選定のポイントを解説します。...

ハッキング調査が必要な場合は専門家に相談する

DDFハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

多くのお客様にご利用いただいております

累計ご相談件数32,377件以上の豊富な実績

 

対応機種

対応機種

ハッキング調査会社への相談方法

インシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うか決定していない段階でも、今後のプロセス整理のために、まずは実績のある専門会社へ相談することを推奨しています。

取引先や行政に報告する際、自社での調査だけでは、正確な情報は得られません。むしろ意図的にデータ改ざん・削除されている場合は、情報の信頼性が問われることもあります。

インシデント時は、第三者機関に調査を依頼し、情報収集を行うことを検討しましょう。

DDF(デジタルデータフォレンジック)では、フォレンジックの技術を駆使して、法人/個人を問わず、お客様の問題解決をいたします。

当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。

解析した結果は、調査報告書としてレポートを作成しています。作成した報告書には、調査で行った手順やインシデントの全容などが詳細に記載され、法執行機関にも提出可能です。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

ハッキング調査の料金・目安について

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

警告が詐欺か本物か見分けるためのポイントを紹介

表示された警告詐欺が本物か偽物かを見分けるためのポイントは以下のようなものがあります。

偽URLで表示されることが多い

偽警告は、よく使われるウェブサイト(たとえばサポートページなど)を模倣した偽サイト上で表示されることがほとんどです。

偽警告でよく使われる偽サイトのURL例は以下のようなものがあります。

  • microsoft-security-warning.com
  • apple-security-alert.com
  • google-security-alerts.com
  • windows-error-message.com
  • symantecwarning.com

ただし、これらのURLは定期的に変更されることがあります。そのため、偽警告を見分けるにはURLだけでなく、表示されるメッセージやポップアップの内容、ブラウザのアドレスバーに表示されるURLと正規サイトの完全一致なども含めて慎重に確認する必要があります。

ボタンやリンクをクリックするよう求めることがある

ウェブサイトを閲覧中に、ウイルス感染の警告画面が表示されると、画面と一緒に表示されているボタンやリンクをクリックするように求められる可能性があります。これらのボタンやリンクを押すことで、以下のような被害が発生する可能性があります。

  • ウイルスがシステムに侵入する
  • 不正にアクセスされる
  • プッシュ通知機能がオンになる

偽の警告画面ほど何かアクションを起こさせるための文言を使用している場合が多いので、安易にボタンやリンクをクリックしないようにしましょう。

脅迫的・緊急性をアピールする文言が多い

偽警告は、急いでアクションを起こさせることが目的で、脅迫的な文言が多いです。たとえば、偽警告には以下のような脅迫的・緊急性をアピールする文言が含まれています。

  • 「ウイルスが検出されました!すぐにクリックして駆除してください!」
  • 「コンピュータが感染しました。今すぐ対処しないとデータを失います」
  • 「あなたのアカウントが停止されました。パスワードを再設定してください」
  • 「警察に逮捕されました。身代金を支払わないと釈放されません」

これらの文言は、ユーザーの不安感や緊張感を煽り、行動を促そうとします。しかし、これらの警告はすべて偽物であり、このような文言が含まれている場合、注意が必要です。

一方、本物の警告は、落ち着いた文言で、問題の種類や具体的な対処方法を教えてくれます。たとえば「有害なサイトをブロック」「セキュリティ証明書に問題があります」「マルウェアWebサイトの警告」「偽のサイトにアクセスしようとしています」は正規の警告です。本物の警告は、単にブラウザバックすることを推奨するもので、特別なアクションをユーザーに求めることはありません。

ウイルス感染警告の表示を未然に対策する方法

警告画面の表示を未然に対策する方法は以下のとおりです。

不審な広告やURLは開かない

警告画面が表示される時は、ほとんどが不審な広告やURLにアクセスした状況だと思いますが、焦って対処しようとする必要はないです。ほとんどの場合が金銭や個人情報を目的とした偽の警告画面ですので、何かしらアクションを起こさない限りは被害が発生する可能性は低いです。

ただし、本当に何の被害もないのか不安だという方は、自力で対処しようとせずに専門の会社に相談して調査しましょう。

メールで相談する

警告表示を設定する

GoogleChromeなどでは、危険なコンテンツや詐欺的なコンテンツが表示されるときに警告を表示する機能があります。フィッシングやマルウェアなどの感染を防ぐための機能で、アクセスする前にアラートされるため、表示された場合にはブラウザを閉じることで被害の発生を防ぐことアできます。

ただし、これらの警告表示にも本物と偽物がありますので、警告画面が表示された時はURLなどが表示されていても絶対にアクセスしないでください。

セキュリティソフトを導入する

セキュリティソフトによっては、詐欺サイトをブロックする機能が搭載されているため、警告画面が表示されるのを抑えてくれる可能性があります。ただし、詐欺サイトをブロックする機能の精度や効果はソフトによって違い、すべての警告画面をブロックするのは難しいです。

対策も重要ですが、一番重要なのは警告画面が表示された時にむやみに対処しないことです。セキュリティに不安がある方に、弊社ではセキュリティの脆弱性診断を行っていますので、是非相談してください。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

 

 

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある