Androidスマホで「見覚えのないアプリがある」「データ通信量が異常に増える」といった症状が発生したときに疑われるのが、ウイルス感染です。
AndroidはiPhoneと比較するとウイルス感染しやすいと言われており、もし本当にウイルスに感染している場合、最悪のケースでは個人情報の漏えいや、銀行口座からの不正送金、SNS乗っ取りによるなりすまし被害といった深刻な被害に発展することもあります。しかし、発生する症状はウイルス感染とは全く関係ないものも多く、確実に見分けるには専門的な知識が必要です。
そこで、サイバー攻撃の手口やデジタル端末の挙動に精通した専門家の立場から、Androidがウイルス感染した際の代表的な症状やウイルス感染を確認する方法、自力確認では不安な方のための専門家によるウイルス感染調査サービスについて詳しく解説します。
目次
Androidスマホがウイルス感染したときによくある兆候
Android端末の異常な動作を日常的にチェックすることでウイルス感染したときによくある兆候を見つけられるかもしれません。以下のような症状が複数当てはまる場合、ウイルスやマルウェアに感染している可能性があります。
よくあるウイルス感染の兆候
症状 | 説明 |
---|---|
見覚えのないアプリがインストールされている | 自分で操作していないのにアプリが増えている場合、不正アプリの自動インストールが疑われます。 |
広告や警告画面が頻繁に表示される | 使用中にブラウザやアプリ外で突然広告やウイルス警告が出る場合、マルウェアの可能性があります。 |
データ通信量が異常に増える | ウイルスが外部に情報を送信している場合、通信量が増加します。利用状況と請求内容に差がないか確認しましょう。 |
バッテリーの消耗が早い/端末が熱くなる | 裏で不正なプロセスが動いていると、端末に負荷がかかり熱を持ちやすくなります。 |
SNSに覚えのない投稿がある | マルウェアがSNSアカウントへアクセスし、自動投稿を行うケースも報告されています。 |
電源が勝手に落ちたり再起動する | 異常な再起動やシャットダウンは、システムに不正な干渉があるサインです。 |
それ以外の症状の解説や感染経路についてはこちらで詳しく解説しています。
>>スマホはウイルスに感染する?症状・感染経路から対策まで徹底解説
ウイルス感染を自己判断するのは危険
こうした「一見ウイルスのように見える現象」は、ユーザー自身の操作や環境に起因している場合も多くあります。逆に、見た目では分からないように潜伏するタイプのウイルスやスパイウェアも存在し、症状が出ていないからといって安全とは限りません。
このように、表面的な症状だけで感染の有無を判断することは難しく、誤った対処がさらなる被害や証拠の消失を招く恐れもあります。そのため、ウイルス感染の可能性が少しでもあると感じた場合は、症状だけを見て自己判断するのではなく、専門的な視点からの正確な調査が必要です。
インストール済みの不審なアプリをチェック
Android端末にウイルスやマルウェアが潜んでいる場合、不審なアプリがインストールされていることがあります。端末内のアプリ一覧を自分で確認することも重要です。
不審なアプリを確認する方法
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリ」または「アプリと通知」>「すべてのアプリを表示」へ進む
- インストール済みアプリの中に、見覚えのないものや不審な名称のアプリがないか確認する
以下のような特徴のあるアプリは、注意が必要です。
- 自分でインストールした覚えがない
- 名前が意味不明・英数字の羅列(例:com.android.update.○○)
- アイコンが非表示/白紙状態/Androidの初期マーク
- 無料アプリにもかかわらず、個人情報や決済情報の入力を求めてくる
>>スマホに勝手にアプリがインストールされる原因と対策はこちら
アプリの「権限設定」もチェック
不正アプリかどうかを見極めるうえで、アプリが要求している権限も非常に重要です。
以下のような必要以上の権限を要求しているアプリには特に警戒してください。
要求される権限 | 問題点 |
---|---|
カメラの使用権限 | 無関係なアプリがカメラ権限を持つ場合、盗撮・遠隔監視のリスク |
マイクの使用権限 | 音声の盗聴や通話の記録に悪用される可能性 |
連絡先へのアクセス | アドレス帳の流出やスパム送信に利用される危険性 |
SMS送信の許可 | 勝手にSMSを送信され、不正課金や詐欺被害に繋がるおそれ |
デバイス管理者権限 | アプリの削除・初期化が制限されるため、マルウェアが端末に居座り続ける可能性がある |
不自然なアプリにこれらの権限が設定されている場合は、少なくとも通信やカメラの使用をブロックするようにしましょう。
自分での対応には限界がある場合も
ただし、悪質なアプリの中には「設定画面に表示されない」「強制終了しても再起動される」「アンインストールできない」といった高度な偽装をしているケースもあります。
このような場合、表面的な対処では被害の根本解決に至らず、被害の拡大や証拠の消失を招くリスクがあります。
こうした状況では、個人で対応しようとせず、フォレンジック調査会社による解析を依頼することが最も確実です。専門の調査では、不正アプリの通信履歴や削除痕跡、端末の権限取得ログなどを技術的に復元・解析できます。
Androidをウイルススキャンアプリで調べる
最も手軽に調べる方法はウイルススキャンのアプリを利用することです。ウイルススキャンアプリは、無料のものや定額制のものなど様々なので自分にあったものを選んで使いましょう。
ただし、中にはセキュリティソフトに見せかけた詐欺アプリなどもアプリストアに紛れ込んでいることがあり、注意が必要です。既にほかにそういったアプリをインストールしてしまった経験があるなどの場合は、無理に自力で確認しようとせず、専門家に安全な方法で調べてもらうことを推奨します。
セキュリティアプリでウイルススキャンする手順
- Google Playストアからセキュリティアプリをインストール
- アプリを起動し、「スキャン」機能を実行。端末内のアプリやファイル、設定の異常をチェックします。
- スキャン結果に応じて、不審なアプリやファイルを削除。警告が出た場合は、表示される指示に従って対処しましょう。
セキュリティアプリの注意点
- セキュリティアプリにも偽物や悪質なものが存在します。必ずGoogle Playストアから公式アプリをインストールし、レビューや開発元を確認しましょう。
- 複数のセキュリティアプリを同時に使用すると、動作不良や誤検出の原因になるため、1つに絞って利用するのが安全です。
- どんなに高性能なセキュリティアプリでも、すべてのウイルスやマルウェアを完全に検出できるわけではありません。特に新種のウイルスや、偽装された不正アプリは見逃される可能性があります。
ウイルス感染が疑われる場合はフォレンジック調査会社に相談すべき
セキュリティアプリで異常が検出されなかった場合でも、端末の挙動に不審な点があったり、個人情報が漏洩している可能性があると感じる場合は、デジタルフォレンジック調査の実施が推奨されます。
フォレンジック調査では、以下のような分析が可能です。
- ウイルス感染の有無と駆除
- ウイルスの侵入経路や日時の特定
- 不正アプリの痕跡や遠隔操作の履歴の分析
- 情報漏えいの有無や影響範囲の判定
調査結果は報告書としてまとめられ、警察や裁判所に提出できるケースもあるため、より確実な証拠や対策を求める場合には非常に有効な手段です。
当社は累計約46万件ものサイバーインシデント対応実績があり、情報漏えいを引き起こさないための対策方法など豊富な知見を有しています。当社のサイバーセキュリティ専門家が、事前の予防から万が一の対応まで徹底サポートいたします。
24時間365日で無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
✔どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)のデジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
✔データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
✔相談からお見積まで完全無料
※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。