iPhoneが乗っ取りされると、端末上のデータやOS、セキュリティ機能が改ざんされたり、マルウェアをインストールさせられたりする恐れがあります。
このような攻撃が行われると、ユーザーは機密情報やプライバシーが漏えいする危険があるだけでなく、サイバー攻撃の踏み台として悪用される可能性もあります。
この記事では、iPhoneが乗っ取りされる原因を詳しく解説します。iPhoneが乗っ取り被害に遭わないためには、正しい知識と対処法を身につけることが大切です。当記事がその一助となり、iPhoneを安全に使用するための参考になれば幸いです。
目次
iPhoneの乗っ取りとは?
iPhoneの乗っ取りとは、第三者によるiPhoneへの不正アクセスや操作を指します。近年、Apple IDの不正利用やフィッシング詐欺による被害が増加しており、誰もがそのリスクに直面する可能性があります。
乗っ取りとハッキングは、専門的には区別されますが、日常会話では同じような意味で使われることも少なくありません。本記事では、iPhone乗っ取りの具体例やその影響について詳しく解説します。
iPhoneのセキュリティは高いレベルで保護されますが、乗っ取りを完全に防ぐことはできません。セキュリティを高めるには、信頼できるアプリのみインストールし、パスワードを複雑にする、フリーWi-Fiに接続しない、定期的なアプリの更新などの対策が必要です。
「ご使用のiPhoneがハッキングされました」の警告は偽物

上記のようなポップアップが出てくるような、iPhoneのハッキング警告に関する詐欺行為が増加しています。このハッキング警告は乗っ取りの可能性も示唆しています。
多くの場合、iPhoneのハッキング警告は偽物です。しかし、警告に従うと悪意のあるアプリ(マルウェア)をインストールさせられる恐れがあります。偽警告経由のマルウェアには、様々なリスクがあります。具体的には、以下のような危険があります。
プライバシーの侵害
マルウェアに感染したiPhoneは、個人情報が盗まれる可能性があります。例えば、アクセスしているWebサイトやアプリの履歴、クレジットカード番号、パスワード、連絡先などが盗まれることがあります。
盗聴・監視
マルウェアに感染したiPhoneは、ユーザーが気付かない間にカメラやマイクがオンになり、リモートで録音され、監視されることがあります。
決済情報の盗難
マルウェアに感染したiPhoneは、モバイル決済アプリの情報や、銀行口座情報が盗まれる恐れがあり、その影響は長期間にわたる恐れがあります。
マルウェア感染時、「フォレンジック調査」が非常に有効です。フォレンジック調査では、端末から、情報盗難の手順や感染経路を解明することが可能です。しかし、フォレンジック調査には専門知識や専用ツールが必要であるため、自力で行うことは困難です。
適切なフォレンジック調査を行うには、専門家に相談することが重要です。専門家は、適切なツール・技術・知識を有しており、的確なアドバイスを提供することができます。フォレンジック調査を適切に行うことで、セキュリティ上の脅威に対処することができます。
私たちデジタルデータフォレンジックは、官公庁、上場企業、捜査機関等を含む幅広いインシデント対応経験とセキュリティ対策の構築経験を持つ専門の担当者とエンジニアが対応しており、安心してセキュリティ対策を任せることができます。お気軽にご相談ください。
\24時間365日 無料相談OK!/
iPhoneの乗っ取りを確認する方法
iPhoneの乗っ取り被害を自力で確認する方法には次のものがあります。
iPhoneの動作を確認する
iPhoneの動作に不審な点がないかを確認することは、乗っ取りの兆候を発見する重要な方法です。以下のような症状に注意しましょう。
- アプリが突然クラッシュする
- 未知のアプリがインストールされている
- 電池の消耗が異常に早い
- 本体が熱を持つ
- 動作が通常より重い
- カメラやマイクの起動を示すオレンジのマークがステータスバーに表示される
これらの症状が見られる場合、iPhoneが乗っ取られている可能性があります。ただし、経年劣化や故障による症状の可能性もあるため、総合的に判断する必要があります。
「Have I Been Pwned?」を検索し、パスワード漏えいを確認する
「Have I Been Pwned?」は、インターネット上で使われているパスワードが漏えいされたかどうかを調べるためのオンラインサービスです。ユーザーは、このサービスを使って、自分の使っているパスワードが漏えいされたかどうかを調べることができます。
もし特定のサイトのパスワードが漏えいしていた場合、ユーザーはそのサイトでパスワードを変更する必要があります。また、パスワードを使いまわしていた場合、すべてのパスワードを変える必要があります。
Apple IDの通知やアカウント情報を確認する
Apple ID のパスワードについてサポートが必要な場合や、アカウントのセキュリティ (安全性) に関して何か問題がある場合は、Apple サポート連絡先情報を参照してください。
セキュリティツールを使用して乗っ取り被害を検出する
iPhoneではセキュリティツールを使用して乗っ取り被害を検出することができます。これらのツールを使用することで、インターネット上の不正なサイトへのアクセスをブロックし、マルウェア(悪意あるソフトウェア)の検出と削除、不正なアプリのセキュリティチェック、および不正なサイトへのアクセスを停止するのに役立てることが出来ます。
身に覚えのないサービスの通知を調べる
身に覚えのないサービスから通知があった場合、そのサービスがどのようなものかを確認することが重要です。この際、サブスクリプション契約を行っていなかった場合、不正に乗っ取られ、勝手に契約が結ばれている可能性があります。すぐに契約を打ち切り、返金対応や端末の情報漏えい調査をおこなうことをおすすめします。
アカウントのログイン履歴を確認する
iPhoneで乗っ取りが疑われる場合、ログイン履歴を確認してください。iPhoneでログイン履歴を確認する方法は次のとおりです。
- iPhoneの「設定」アプリを開きます。
- 「アカウントとパスワード」をタップします。
- 「アプリとウェブサイトのパスワード」をタップします。
- 「使用履歴」をタップします。
- ログイン履歴を確認します。
これにより、直近でどのアプリやサービスにログインしたか、どのドメインからのログインかを確認できます。
なお、iPhoneの「設定」アプリ内にある「iCloud」をタップし、「iCloud」の「アカウント」をタップすることにより、iPhoneの各種機能でログインしたアカウントを確認することもできます。
iCloudを確認する
乗っ取り被害に遭った場合、他人のApple IDが関連付けられていないかをiCloud上で確認しましょう。Apple IDが他人のものと関連付けられている場合、Appleのセキュリティチームに連絡し、Apple IDを解除してもらってください。
この際、Apple IDのパスワードを変更し、Apple IDを保護するための2段階認証を設定することをお勧めします。また乗っ取り被害を防ぐためにも、Apple IDパスワードは定期的に変更することをおすすめします。
iPhoneの乗っ取りが疑われる際の対処法
iPhoneの乗っ取りが疑われる際の対処法としては次のものがあります。
すぐにApple IDのパスワードを変更し、2段階認証を有効にする。
Apple IDのパスワードを変更し、2段階認証を有効にする手順は次のとおりです。
- まずApple IDのホームページにログインします。
- 次に、[パスワードとセキュリティ]を選択します。
- その後、[パスワードを変更]をクリックします。
- [2段階認証]を有効にするには、[セキュリティ]を選択します。
- [2段階認証]をクリックし、必要な情報を入力します。
- 最後に[有効化]をクリックします。
端末をオフラインにする
乗っ取りが疑われる場合、端末をオフラインにしましょう。また、社用スマホの場合、システム管理者に連絡を取り、不正アクセスが確認された場合は、サーバーやネットワークのセキュリティ対策と情報漏えいの調査が必要不可欠となります。
最新のソフトウェアをインストールし、アップデートを行うようにする。
乗っ取りが疑われる場合、最新のソフトウェアをインストールし、アップデートを行いましょう。これによって、従来の攻撃手法を防止することができます。また、ネットワーク内のデバイスやサーバーを定期的にスキャンするなどの、脅威対策を行うことも大切です。
身に覚えのないアプリを消す
身に覚えのないアプリを消しましょう。粗悪品のアプリに対して勝手にサブスクリプション契約を結ばれて、金銭的被害を受けてしまう恐れがあります。また、アプリを起動したり、サイトにアクセスしたりした場合、個人情報が送信されている恐れがあるため、ログを調査し、情報漏えい被害を確認することが大切となってきます。
不審なカレンダーを消す
iPhoneにはカレンダー機能を悪用したスパムが存在します。不用意な操作をおこなうと情報が漏えいする恐れがあるため、不審なカレンダーが表示される場合は消しましょう。
不審なカレンダーを消す手順は次のとおりです。
- 「カレンダー」アプリを開く
- 画面の下部にある「カレンダー」をタップ
- カレンダースパムを見つけて「詳細」をクリック
- 下にスクロールして「カレンダーを削除」をクリック
Apple社のサポートに連絡する
乗っ取りが疑われる場合、Apple社のサポートに連絡しましょう。Apple社には、セキュリティの専門家が在籍しており、乗っ取りの可能性を検証し、何らかの対応が必要な場合は正しい手続きで案内が行われます。
ただし、Apple社は具体的な情報漏えいや被害実態の調査までは行わないため、被害調査をおこなう場合は専門業者に対応を依頼することが重要です。
脱獄したiPhoneを元に戻す(入獄)
iPhoneのプログラムを改変し、Apple社が設けている制限を取り除く行為は「脱獄(ジェイルブレイク)」と呼ばれています。これを行うと、Apple Store非公式のアプリを使用できるなど、自由度が上がります。しかし、セキュリティ機能は一気に低下するため、ウイルス感染や乗っ取りのリスクが非常に高まります。脱獄したiPhoneは元に戻しましょう。
iPhone乗っ取りの被害事例
iPhone乗っ取りの被害事例としては次のような例があります。
個人情報が漏えいする
iPhoneが乗っ取られると、個人情報が盗まれる恐れがあります。
この場合、金銭的な損害を受ける可能性があるほか、機密情報が盗まれた場合、競合他社によって競争妨害など犯罪行為が行われる可能性もあります。また社用スマホで顧客情報が流出した場合、企業の信用性が低下することも考えられることから、放置せず適切な調査がマストとなります。
有料アプリを勝手に購入される
iPhoneを乗っ取られると、不正なアプリをインストールされてしまう恐れがあります。不審な挙動が疑われる場合、オンラインバンキングなどの重要な機能では2段階認証を有効にするなど、セキュリティ対策を行いましょう。
自分になりすましたスパムメッセージを送信される
iPhoneが乗っ取りされると、自分になりすましたスパムメッセージを送信される可能性があります。この場合、第三者にも被害が及ぶ可能性があります。そのため、乗っ取りが疑われる場合には、早急にiPhoneをオフラインにし、スパムメッセージの送信相手に事情を説明することで被害の拡大を防ぎましょう。
端末の暗号化・身代金の要求
iPhoneはマルウェアに感染すると「ランサムウェア」の影響を受ける可能性があります。ランサムウェアは、乗っ取りされたコンピューターの情報を暗号化し、解除と引き換えに身代金を支払うよう求めるマルウェアです。
ユーザーは、ランサムウェア攻撃から身を守るためにも、ハードウェアを定期的にアップデートし、定期的なバックアップを確保することも重要です。
Apple IDが不正利用される
iPhoneが乗っ取られると、Apple IDが不正利用される可能性があります。また盗まれたApple IDが他のデバイスで使用される可能性があります。そのため、不正利用が疑われる場合、Apple IDやパスワードを定期的に変更することをお勧めします。
また、iPhoneのセキュリティ設定もしっかりと行い、不正なアクセスを防止するために、2段階認証などのセキュリティ機能を有効にしておくこともおすすめします。
パスワードが変更される
iPhoneが乗っ取られると、Apple IDのパスワード設定が変わってしまい、管理権を奪われる可能性があります。AppleIDが乗っ取られた場合は、サポートセンターに連絡してください。AppleIDを安全な状態に戻すための手順を知ることができます。この際、並行してAppleIDのパスワードを変更しましょう。また、AppleIDを使用しているすべてのアプリやサービスを確認し、2段階認証を有効にして、不正なアクセスを防ぐことができます。
詳しく調べる際はハッキング・乗っ取り調査の専門家に相談する
「これまでに紹介した方法で解決しなかった」
「確認して大丈夫そうだけどなんだか不安」
「iPhoneのデータ流出や乗っ取り被害の有無を調査したい」
という場合は、ハッキング・乗っ取り調査の専門業者に対応を依頼しましょう。
乗っ取り、ハッキング、不正アクセス、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。
このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。
乗っ取り調査の専門業者では「フォレンジック」という特殊技術を活用して正確かつ適切にiPhoneスマホを調査することが可能です。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。
法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しております。官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
調査の料金・目安について
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。
iPhone乗っ取りを未然に防ぐ対策
iPhoneの乗っ取りは、個人情報の漏洩やプライバシーの侵害など、深刻な被害をもたらす可能性があります。しかし、適切な対策を講じることで、このリスクを大幅に軽減できます。
ここからは、iPhoneを安全に使い続けるための効果的な予防策を詳しく解説します。誰でも実践できる具体的な方法をご紹介します。あなたの大切なデータを守るために、今すぐできるiPhone乗っ取り対策をマスターしましょう。
OSとアプリを最新の状態に保つ
iOSとインストールされているアプリを常に最新バージョンにアップデートしましょう。これにより、セキュリティの脆弱性が修正され、乗っ取りのリスクを軽減できます。
強力なパスワードを使用し、使い回しを避ける
Apple IDを含む各アカウントには、複雑で推測しにくいパスワードを設定しましょう。また、パスワードの使い回しは避け、定期的に変更することをおすすめします。
二段階認証(2ファクタ認証)を有効にする
Apple IDに二段階認証を設定することで、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。
iPhoneの二段階認証(2ファクタ認証)を有効にする手順はこちらをご確認ください。
不審なリンクや添付ファイルを開かない
メールやSMSに含まれる不審なリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらは、マルウェア感染の原因となる可能性があります。
App Store以外からのアプリインストールを避ける
信頼できるApp Storeからのみアプリをインストールし、不明なソースからのアプリは避けましょう。
公共Wi-Fiの利用に注意する
セキュリティが不十分な公共Wi-Fiの使用は避け、必要な場合はVPNを使用するなど、安全な接続方法を選択しましょう。
デバイスを定期的にチェックする
不審なアプリや設定がないか、定期的にiPhoneをチェックすることで、早期に問題を発見できます。
カメラやマイクのアクセス権限を管理する
アプリごとにカメラやマイクへのアクセス権限を確認し、必要のないアプリの権限は制限しましょう。
カメラやマイクのアクセス権限を管理する手順は次のとおりです。
- 「設定」アプリを開きます。
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップします。
- 「カメラ」または「マイク」をタップします。
- アプリの一覧が表示されるので、各アプリのアクセス権限を個別に設定できます。このときアクセスを許可する場合はスイッチをON(緑色)に、アクセス拒否の場合はスイッチをOFF(灰色)にします。
まとめ
iPhone乗っ取りを防ぐためには、日頃からセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。これまでで紹介した対策を確実に実施しましょう。
万が一、乗っ取りの疑いがある場合は、すぐにデバイスをオフラインにし、Apple IDのパスワードを変更するなどの対処を行いましょう。また、不安な場合はAppleサポートや専門業者に相談することをおすすめします。
セキュリティ対策は面倒に感じるかもしれませんが、個人情報や大切なデータを守るために必要不可欠です。本記事で紹介した対策を実践し、安全なiPhone利用を心がけましょう。
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。