サイバー攻撃

Wi‑Fiハッキング・乗っ取りを確認する方法【不審な通信・端末を調べる手順】」

スパイウェア マルウェア 駆除

「Wi-Fiの様子がおかしい」「知らない端末が接続されている気がする」と感じたら、それはハッキング被害の前兆かもしれません。

Wi-Fiがハッキングされた可能性がある場合、最も確実で安全な対応は、フォレンジック調査会社に相談することです。

ただし、すぐに機器の初期化を行うと、調査に必要な証拠が失われてしまうリスクがあります。まずはネットワークの使用を控え、ルーターのログや端末の挙動を冷静に確認し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

なぜ、Wi‑Fiの安全確認が必要なのか?

Wi‑Fiの安全確認を怠れば、個人情報の流出、端末の遠隔操作、金銭的被害、さらには加害者側の踏み台にされるリスクすらあります。

実際にあったWi‑Fiハッキング・乗っ取り被害の例

近年、一般家庭のWi‑Fiルーターがサイバー攻撃の標的になるケースが急増しています。これは企業だけの問題ではなく、日常生活のすぐそばにあるリスクです。

機内Wi‑Fiに偽装した“Evil Twin”による情報流出

空港やカフェなどに設置された「偽の無料Wi‑Fi(イービルツイン)」に接続したユーザーが、IDやパスワードを入力し、アカウントを乗っ取られる事例が報告されています。たった一度の誤接続で、SNS・メール・金融口座が第三者に乗っ取られた事例もあります。

家庭内Wi‑Fiの脆弱性を突いたIoT機器の遠隔操作

初期設定のまま使われていた家庭用ルーターに、外部からの不正アクセスが行われ、IoT機器が遠隔操作されたケースも存在します。個人宅が、加害者の“遠隔拠点”として利用されるリスクすら存在します。

加害者にとっては“無防備なWi‑Fi”が最も狙いやすい侵入口なのです。

カフェの無料Wi‑Fiからクレジットカード情報が漏洩

暗号化されていないWi‑Fiを使い、ネットショッピングをした結果、決済情報がスニッフィング(盗聴)され、数日後に不正利用が発生。セキュリティが確保されていない通信環境では、通信内容が丸見えになることがあるのです。

使用しているWi‑Fiが安全なのか調べましょう

サイバー攻撃は、派手な症状を出すとは限りません。通信が少し重い、ルーターの挙動が不安定、パスワードが勝手に変わっていなど、そんな小さな異変が不正アクセスの兆候である可能性があります。だからこそ、「今、自分のWi‑Fiが安全なのか?」を確認することは、被害を未然に防ぐ最も重要な一手です。

  • 不審なアクセスがないか
  • 通信速度や挙動に異変はないか
  • ルーターの設定やパスワードは安全か

Wi‑Fiはサイバー攻撃の“入口”として最も狙われやすいポイントです。

自力で判断が難しいときは、フォレンジック調査を

接続端末の確認、ログの精査、ネットワークトラフィックの監視などこれらは確かに、不正アクセスを発見するための有効な手段です。ですが、本格的な攻撃や痕跡の隠蔽が行われているケースでは、個人レベルの対応には限界があります。

  • 管理画面のログが削除・改ざんされている
  • マルウェアがデバイス内部に常駐している
  • 通信経路がプロキシ等で隠されている

こうした高度な手口に対しては、フォレンジック(デジタル鑑識)調査による専門的な解析が必要になります。

Wi-Fiのハッキング・乗っ取り調査を行いたい方へ

当社は累計約46万件ものサイバーインシデント対応実績があり、情報漏えいを引き起こさないための対策方法など豊富な知見を有しています。当社のサイバーセキュリティ専門家が、事前の予防から万が一の対応まで徹底サポートいたします。
24時間365日で無料相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

どこに依頼するか迷ったら、相談実績が累計39,451件以上(※1)デジタルデータフォレンジック(DDF)がおすすめ
データ復旧業者14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※2)とフォレンジック技術で他社で調査が難しいケースでも幅広く対応でき、警察・捜査機関からの感謝状の受領実績も多数。
相談からお見積まで完全無料

※1 累計ご相談件数39,451件を突破(期間:2016年9月1日~)
※2 データ復旧専門業者とは、自社及び関連会社の製品以外の製品のみを対象に保守及び修理等サービスのうちデータ復旧サービスを専門としてサービス提供している企業のこと
第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(集計期間:2007年~2020年)

Wi-Fiがハッキングされた時の調査方法

Wi-Fiが不正に利用されている疑いがある場合、被害の拡大を防ぎつつ、正確な状況把握を行うために段階的な調査が必要です。以下に、サイバーセキュリティ専門家の視点から、実践的な調査手順を紹介します。

まず確認すべきは「接続状況」と「設定の改ざん」

1. ルーターの管理画面にログインする

まず最初に確認すべきなのは、Wi‑Fiルーターの管理画面です。通常は、ブラウザのアドレスバーに以下のいずれかを入力してアクセスします。

  • http://192.168.0.1
  • http://192.168.1.1

ログインには、ルーター背面や説明書に記載されている「ユーザー名」「パスワード」が必要です。

ログイン後に、以下の2点を重点的に確認してください

  • 接続端末一覧の確認
    「Client List」や「Connected Devices」などの項目から、現在Wi‑Fiに接続されている端末の一覧を確認します。見覚えのない端末や、深夜など不審な時間帯に接続されている端末があれば、不正アクセスの可能性があります。
  • SSID・Wi‑Fiパスワード・管理画面設定の改ざん
    Wi‑Fiのネットワーク名(SSID)やパスワード、またはルーターの管理画面パスワードが勝手に変更されていないかを確認します。設定変更があった場合、第三者による操作の可能性があります。

2. ルーターの「ログ」や「システム記録」を確認

「ログ」や「システムログ(system log)」という項目を開くと、過去のアクセス履歴や設定変更履歴を確認できます。以下のような項目に注目してください。

  • ログイン失敗が大量に記録されている
  • 不審なIPアドレスからのログイン履歴がある
  • ルーター再起動や設定変更の履歴が不自然に多い

これらは、外部からの侵入を試みた、あるいは成功した痕跡となる場合があります。

まず確認すべきは「接続状況」と「設定の改ざん」

3. ネットワーク監視ツールを使う

より詳細に通信状況を把握したい場合は、ネットワークパケット解析ツールの利用がおすすめです。インストール後にWi‑Fiの通信をキャプチャし、以下のような不審な挙動がないか確認します。

  • 知らないIPアドレスへの大量の送信
  • 深夜や日中の留守時間帯に発生している大量通信
  • HTTPSではなく、HTTPや暗号化されていない通信が頻繁に見られる

ただし、ネットワーク監視ツールの使用にはある程度の知識が必要なため、無理せず次の方法と併用するのも有効です。

4. スマートフォンアプリで接続機器を可視化

ネットワークをスキャンして接続されているデバイスを特定するネットワークツールアプリなどを使えば、現在Wi‑Fiに接続されている端末をスマートフォンから簡単に確認できます。

  • 接続中のIPアドレス・端末名・メーカーが一覧で表示される
  • 怪しい端末があればタップしてブロック、または調査対象にする

ネットワークの現状把握として、初心者でも扱いやすい方法です。家庭用Wi‑Fiでまず確認したいポイントと言えるでしょう。

フォレンジック調査会社への依頼の検討を

「なんとなく怪しい」「でも自分で調べてもよくわからない」そんな状態のまま、Wi‑Fiやルーターを使い続けるのは極めて危険です。

実際、ハッキングや不正アクセスが行われた場合、痕跡は時間とともに消されていきます。一見異常がないように見えても、通信ログやアクセス履歴、マルウェアの痕跡は少しずつ消去・改ざんされてしまうのです。

だからこそ今、「何かおかしい」と思った段階で、専門家によるフォレンジック調査を検討すべきなのです。

▼ 自力では調査が難しい理由

  • ログが複雑すぎて見方が分からない
  • アクセス履歴やパスワード変更の記録が消えている
  • 通信の暗号化により、異常通信が判別できない
  • そもそも不正アクセスかどうかの判断がつかない

このような場合、個人や企業内だけでの対応には限界があり、証拠の保全にもリスクが伴います。
むしろ、素人判断で操作してしまうことで、肝心な証拠が完全に失われる恐れもあるのです。

▼ フォレンジック調査なら、こんなことが可能になります

  • アクセスの痕跡を高度な技術で復元し、誰が・いつ・どこから侵入したかを特定
  • ルーター・端末・ネットワークのログを科学的に分析
  • 裁判や警察相談に使える証拠を確保し、法的措置も視野に入れた対応が可能

▼ 少しでも不安を感じたら、まずは相談を

「フォレンジックなんて大げさじゃないか…?」と思うかもしれません。しかし今、プロの視点で一度状況を見直しておくことは、今後の被害拡大を防ぐ唯一の“防衛策”になり得ます。

現状がどれほど深刻か、自分では判断できないからこそ「迷ったら、まず専門家に相談する」ことが、最も確実な一歩です

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう

どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家によるフォレンジック調査を実施することで、被害の拡大を未然に防ぐ有効な対策につながります。

信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

まとめ

Wi-Fiのハッキング調査では、ルーターの状態確認から始め、トラフィックの監視やセキュリティソフトによる検査など、多面的に検証する必要があります。

最も重要なのは、証拠を破壊せずに保全し、必要であれば専門のフォレンジック調査機関へ相談することです。
異常に気付いたらすぐに行動を起こしましょう。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある