サイバー攻撃

【最新版】マイクロソフトサポート詐欺警告の消し方について

突然「マイクロソフト サポートからの警告です」「ウイルスに感染しました」などという警告が表示され、画面が動かなくなった……そんな経験がある方は少なくありません。

本記事では、警告画面の安全な閉じ方から、閉じた後に必要なブラウザ設定の見直し、ウイルススキャンの方法、そして万が一詐欺に関与してしまった場合の対応まで解説します。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

マイクロソフト サポート詐欺警告の消し方

マイクロソフトのサポートを装った偽の警告画面は、以下のような手順で安全に閉じることができます。

冷静に画面を閉じる

最も基本的で重要なポイントは、「焦らず冷静に行動すること」です。

  1. 画面右上の「×」ボタンでウィンドウを閉じる。
  2. 画面が全画面になって閉じられない場合は、キーボードの「Esc」キーを2〜3秒長押しして全画面を解除する。
  3. 再度「×」ボタンをクリックして画面を閉じる。

警告音が鳴っていても、無視して問題ありません。音声やポップアップはすべてフェイクです。

>>マイクロソフトを装ったサポート詐欺とは?手口について徹底解説

ショートカットキーで強制終了

「×」ボタンが効かない場合や、画面がフリーズしているように見えるときは、ショートカットキーによる終了を試みましょう。

  1. Windows:キーボードの「Alt」+「F4」キーを同時に押す。
  2. Mac:キーボードの「Command」+「Q」キーを同時に押す。

これでブラウザごと警告画面を閉じることができます。

タスクマネージャーでブラウザを強制終了

ショートカットでも閉じられない場合は、タスクマネージャーからブラウザを強制終了しましょう。

  1. Windows:「Ctrl」+「Shift」+「Esc」を同時に押してタスクマネージャーを起動。
  2. Mac:「Option」+「Command」+「Esc」を同時に押して「アプリケーションの強制終了」を開く。
  3. 使用中のブラウザ(Edge、Chrome、Safariなど)を選択して「タスクの終了」または「強制終了」をクリック。

再起動後「ページの復元」はしない

ブラウザを再起動した際に「前回のセッションを復元しますか?」という表示が出ることがあります。

このときは必ず「復元しない」「キャンセル」を選んでください。復元すると詐欺ページが再び開かれてしまいます。

警告画面を閉じた後に行うべきこと

画面を閉じたからといって安心はできません。以下の処理を行い、再表示や被害のリスクをゼロに近づけましょう。

ブラウザの履歴・キャッシュ・Cookieを削除

一度詐欺サイトにアクセスした形跡が残っていると、広告表示やリダイレクトの再発リスクがあります。

  1. Edge:「…(右上)」→「設定」→「プライバシー、検索、サービス」→「閲覧データのクリア」。
  2. Chrome:「︙(右上)」→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」。
  3. Cookie、キャッシュ、閲覧履歴をすべてチェックして削除。

ウイルス対策ソフトでフルスキャン

詐欺サイトを閲覧しただけで感染する可能性は低いですが、念のためウイルススキャンを行いましょう。

Windows DefenderやESET、ノートンなど、普段お使いのセキュリティソフトで「フルスキャン」を実行してください。

ブラウザの通知設定を確認・解除

詐欺サイトが「通知の許可」を通じてリマインダーを送り続けるケースがあります。

  1. Edge:「…」→「設定」→「Cookieとサイトのアクセス許可」→「通知」。
  2. Chrome:「︙」→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」→「通知」。
  3. 不審なサイトが「許可」に入っていたら「削除」または「ブロック」へ変更。

もし指示に従ってしまった場合の対応

すでに何らかの指示に従ってしまった場合、以下の対処を速やかに行ってください。

>>マイクロソフト サポート詐欺に電話してしまったときの正しい対処法

>>【マイクロソフトサポート詐欺】遠隔操作された場合の正しい対処法

遠隔操作を許可した場合や金銭を支払ってしまった場合はフォレンジック調査の専門会社に相談することを強く推奨します個人での調査は証拠保全や解析精度の観点からリスクが高く、被害拡大に繋がる可能性があります。

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

自力で対応するのが難しい場合には、迷わずフォレンジック調査の専門業者に依頼しましょう。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

適切な業者を選び、迅速に対応することが、トラブルを最小限に抑える鍵となります。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある