サイバー攻撃

【三菱電機】子会社が不正アクセスによる情報漏洩の可能性

2024年8月5日に三菱電機子会社の三菱電機ホーム機器株式会社が管理する個人情報が登録された情報システムサーバーに外部から不正アクセスされ、顧客情報約231万名分が情報漏洩している可能性を発表しました。

出典:三菱電機ホーム機器株式会社公式リリース

個人情報を含むシステムサーバーに不正アクセスされる

2024年4月17日に、三菱電機ホーム機器株式会社が管理する個人情報が含まれた情報システムサーバーが外部から不正アクセスされたことが判明したことを発表しました。

外部情報セキュリティー専門会社による詳細な調査を実施し、個人情報の流出の可能性を完全に否定することができない従業員、元従業員及び当社の社員募集に応募していた3,893 名も判明しました。

さらに調査を進めた結果、2024年7月25日に判明した情報では三菱電機ホーム機器株式会社が保有する家電製品サービス履歴に含まれる顧客情報約231万名分を保管しているサーバーに対する2回のアクセスが確認されたとのことです。

この2回のアクセスはそれぞれ13秒と12秒であり、この時間では個人情報が特定される形での閲覧の可能性は極めて低いと考えていると発表しています。

漏洩した個人情報の内容

従業員、元従業員及び、三菱電機ホーム機器株式会社の社員募集に応募していた3,893 名と保有する家電製品サービス履歴に含まれる顧客情報約231万名の個人情報は下記のいずれかであると発表されています。

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

2024年8月5日時点では個人情報の不正利用などの二次被害は確認されていないとのことです。

三菱電機ホーム機器株式会社の対応

三菱電機ホーム機器株式会社は、直ちに個人情報保護委員会に報告するとともに、外部情報セキュリティー専門会社による詳細な調査を実施しました。

調査の結果、情報漏洩の可能性のある対象の方々に連絡を始めるとともに、本件に関する問い合わせ窓口を用意しています。

また、より一層情報セキュリティーの管理体制の強化に努めていくとのことです。

不正アクセスされた場合の被害はどんなものがあるのか?

不正アクセスとは、一般的にアクセス権限のないサーバやシステムの内部に、不正侵入するという「違法行為」です。不正アクセスを受けた場合、以下のような被害が考えられます。

  • システム障害・サーバーダウン
  • Webページの改ざん
  • 機密情報・顧客情報の漏えい
  • データ暗号化と身代金の要求

本件では被害が確認されていないとのことでしたが、このような企業にとって重大な被害が起きる可能性もあります。

もし不正アクセスや、サイバー攻撃被害に遭った場合にはフォレンジック調査を専門業者に依頼することをお勧めします。

フォレンジック調査とは

フォレンジック調査とは、サイバー攻撃、情報漏えい、データ改ざんなどのセキュリティ関連インシデントが発生した際に、その原因を特定し、被害の範囲や影響を明らかにするための詳細な調査手法です。

もともとフォレンジック調査は、犯罪や事件が起きた時、その現場から犯行の手掛かりとなる「鑑識」を指していました。特にデジタルデータからの証拠収集・分析は「デジタル鑑識」あるいは「デジタル・フォレンジック」とも呼ばれます。

インシデントが発生した場合、内容によっては特定の機関への報告義務が生じることがあります。自社のみで調査を行った場合、報告書の内容が認められないケースもあり、第三者機関による調査が一般的です。

私たちデジタルデータフォレンジック(DDF)は、官公庁、上場企業、捜査機関など、多様な組織のインシデント対応を行ってきた実績があります。

相談や見積もりは無料で、24時間365日体制でご依頼を受け付けています。早期対応が被害拡大防止の鍵となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

\相談から最短30分でWeb打ち合わせを開催/

 

DDFは累計ご相談件数3.9万件以上のフォレンジック調査サービスです

累計ご相談件数39,451件以上の豊富な実績

まとめ

今回は、三菱電機の子会社が不正アクセスによる情報漏洩の件について、専門家がまとめさせていただきました。

不正アクセスや情報漏洩について詳しく書かれている記事もありますのでお読みください。

関連記事

【2023年最新】個人情報漏えいへの対応と被害事例を網羅紹介
個人情報が漏えいした場合の企業対応フローをフォレンジック調査会社が解説個人情報が漏えいした場合は、情報の種類と影響範囲を特定し、3〜5日以内に関係機関へ報告する義務があります。正確な原因特定と影響範囲の把握には、ログ分析や証拠保全を行うフォレンジック調査の活用が効果的です。この記事では個人情報が漏えいした場合の対応フローをフォレンジック調査会社が解説します。...
個人情報保護委員会 報告
情報漏えい時の個人情報保護委員会への報告義務とは?詳しく解説個人情報の漏えいが発生した企業、団体は国の個人情報保護委員会へ報告義務が課せられています。 24時間365日受付/法人様は最短30分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。デジタルデータフォレンジック(DDF)は、官公庁・上場企業・捜査機関・法律事務所等で実績多数! 累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。 ...
ペネトレーションテストの代表的なツール、メリットや用途を解説
AWSへハッキング?セキュリティ観点から事例・対処・対策まで解説AWSはハッキングされるのか?AWSのセキュリティとその安全性を、実際に起きたハッキング事例も含めて専門家が徹底解説。不正アクセスなどのサイバー攻撃による被害は、デジタルデータフォレンジック(DDF)。24時間365日受付/法人様は最短30分で初動対応打合せ/即日現地駆けつけも可能。累積39,451件以上のご相談実績をもとに、インシデント原因や被害状況などスピーディーに調査します。...

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある