スマホがハッキングされたかもしれない――。そんなとき、真っ先に思いつく対処法が「初期化(工場出荷時リセット)」ではないでしょうか?確かに初期化は一定の効果を持ちますが、それだけで安心するのは非常に危険です。
本記事では、初期化の効果とその限界、さらにハッキングからスマホを守るために必要な具体的な手順について、徹底解説します。
\24時間365日無料相談/
目次
スマホがハッキングされた場合、初期化は正しい対応か?
スマホの初期化には確かにメリットがあります。しかし、場合によっては、むしろ被害の拡大や調査の妨げになることも。初期化の前に何をすべきかを理解しましょう。
スマホの初期化の限界と落とし穴
スマホの初期化は一見すると強力な対処法のように見えますが、実際にはすべてのリスクを排除できるわけではありません。以下のような重大な落とし穴が存在します。
- 高度なマルウェアはシステム領域に潜むため、初期化では除去できないことがある。
- バックアップデータにマルウェアが含まれていた場合、復元と同時に再感染する。
- 証拠が消えてしまうため、フォレンジック調査や警察の捜査が困難になる。
- 情報流出の「既遂」は初期化では防げない。
マルウェアが完全に削除できない
最近のマルウェアは、非常に巧妙に設計されており、システムの起動プロセスやブートローダーといった、デバイスの最も深いレベルに潜伏するケースがあります。
このようなタイプのマルウェアは、OSの表層的なデータを消去する初期化だけでは駆除できず、初期化されてもデバイス内に残り続け、再び不正な挙動を引き起こします。
ハッカーがデータを事前にバックアップしている可能性がある
攻撃者は侵入に成功した時点で、被害者の端末からデータを遠隔で吸い上げる「情報のコピー」を行う場合があります。これは、ファイル単位ではなく、アカウント情報やクラウド連携先まで網羅的にバックアップされていることもあります。
そのため、たとえ端末を初期化してデータを消しても、個人情報や機密データはすでに攻撃者の手中にある状態であり、情報漏洩の被害自体は防げません。
ハッキングの痕跡が消えてしまう
スマホの初期化を行うと、内部ストレージ上のすべてのデータとログファイルが完全に消去されます。その結果、後からセキュリティ調査や警察の捜査を行おうとしても、「いつ」「どのように」侵入されたのかという証拠が残っていない状態になってしまいます。
これは、ハッキングが行われた原因や侵入経路を特定することが難しくなるという重大な問題に直結します。特に訴訟や社内調査が必要なケースでは、初期化による証拠の消失は取り返しのつかない損失となります。
スマホの初期化後に再感染する原因
初期化しても再びハッキングされるケースは珍しくありません。その理由は以下の通りです。
- 危険なアプリを再インストールしてしまう。
- メールやSMSで再びフィッシングリンクを開いてしまう。
- パスワードを使い回していると、他のサービスから突破される。
- GoogleアカウントやApple IDがすでに乗っ取られている場合、クラウド経由で再侵入される。
スマホの初期化前にやるべき具体的なステップ
初期化するか迷っている場合は、以下の手順を先に実行してください。
- スマホをWi-Fiやモバイルデータ通信から切断する。
- 見覚えのないアプリや権限を持つアプリを削除する。
- 別の安全な端末からSNSや銀行などの重要アカウントのパスワードをすべて変更する。
- GoogleアカウントやApple IDのログイン履歴を確認し、見覚えのないアクセスがないか調査。
- 被害状況が不明な場合、速やかにセキュリティ会社か警察に相談する。
最終判断は専門家の意見を仰ぐべき
初期化はリスクとメリットが共存する「諸刃の剣」です。状況に応じて、どのタイミングで初期化するか、専門家との相談が不可欠です。
もし、ハッキング被害が明らかになっている場合や、犯罪の兆候がある場合(情報漏洩、なりすまし、ランサムウェアなど)は、初期化する前に必ずフォレンジック調査の専門家に相談してください。
\24時間365日無料相談/
自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

ハッキングや不正アクセス、ウイルス感染、情報漏えいなどの問題が起きた際、自分だけでの対応が難しいと感じたら、迷わずフォレンジック調査の専門業者に相談しましょう。
どこから侵入され、どんな情報が漏れたのかを正しく把握することが重要です。特に、被害が大きい場合や情報が悪用された疑いがある場合は、専門家の対応によって被害を最小限に抑え、証拠となるデータを確実に残すことができます。
信頼できる業者を選び、早めに動くことが、トラブルを最小限に抑えるポイントです。
フォレンジックサービスの流れや料金については下記からご確認ください。
【初めての方へ】フォレンジックサービスについて詳しくご紹介
【サービスの流れ】どこまで無料? 調査にかかる期間は? サービスの流れをご紹介
【料金について】調査にかかる費用やお支払方法について
【会社概要】当社へのアクセス情報や機器のお預かりについて
デジタルデータフォレンジックの強み
デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。
累計相談件数39,451件以上のご相談実績
官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~
国内最大規模の最新設備・技術
自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)
24時間365日スピード対応
緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。
ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。
デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
初期化後に取るべき対策と注意点
初期化したからといって完全に安全になるわけではありません。むしろ、「初期化後の行動」が再感染リスクを大きく左右するため、以下の点を確実に実行する必要があります。
不審なアプリ・リンクを回避する
スマホに再びマルウェアを招く原因の多くは、ユーザーが誤って不正なリンクやアプリを許可してしまうことにあります。
- メールやSMSで届いたリンクは即開かず、正規のWebサイトかを必ず確認する。
- Google PlayやApp Store以外のアプリストアを利用しない。
- 「提供元不明のアプリのインストール許可」を無効に設定する。
- アプリのアクセス権限(カメラ、マイク、位置情報など)を必要最低限に制限する。
すべてのパスワードを変更する
すべてのアカウントのパスワードを変更することは必須です。特に、SNSやメール、銀行、クラウド、ショッピングサイトなどは優先的に対処しましょう。
バックアップ復元を控える
初期化後にバックアップから復元すると、マルウェアが再び端末に戻る危険があります。なるべく手動でのデータ移行を心がけましょう。
OSとアプリを最新の状態に保つ
セキュリティアップデートは必ず適用し、既知の脆弱性を修正することで再被害を防ぎます。
VPNの導入を検討する
通信の暗号化によりセキュリティを高めます。ただし、無料VPNの使用は逆にリスクとなる場合があるため、有料で信頼性の高いサービスを選びましょう。
フォレンジック調査を依頼する
スマホの初期化は、「最後の一手」であると同時に「証拠の消失」を意味する重大な行為です。ハッキングの被害に遭った場合、その痕跡や被害範囲、不正アクセスの手口は、全てスマホ内部のデータに記録されています。
この「痕跡」が初期化によって完全に消えてしまうと、後からいくら調査を行っても真相を明らかにすることは不可能になります。特に、次のような状況に該当する方は、初期化の前に必ず専門のフォレンジック調査を依頼すべきです。
- すでに金銭的被害や情報漏洩が発生している
- 企業の機密情報や顧客データが関与している
- 内部不正や社員による情報持ち出しの可能性がある
- 警察に相談または訴訟を検討している
フォレンジック調査では、ハッキングの侵入経路・使用されたツール・盗まれた情報の範囲などを技術的な裏付けと共に可視化し、レポートとして提出することが可能です。これは、社内処分や警察・裁判対応の極めて重要な証拠となります。
社内や個人で完結させようとすることが、結果的に「証拠隠滅」となり、被害を拡大させる原因になりかねません。専門家の力を借りることで、二次被害を防ぎ、加害者特定や訴訟対応への備えも万全に整えることができます。
迷ったときこそ、プロの判断を仰ぐ。それが、自分自身と関係者、そして企業の信頼を守るために必要な最善の行動です。
\24時間365日無料相談/
よくある質問
対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。
もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。