サイバー攻撃

偽サイトに個人情報を入力したときの対処法と予防策について専門家が解説

偽サイトはフィッシング詐欺の手口として利用され、「偽サイトに個人情報を入力してしまった」といったトラブルは毎年発生しています。

手口が年々巧妙化しているため、中には偽サイトの自覚がないまま個人情報を入力してしまい、金銭被害やハッキング・乗っ取り被害に発展してしまうこともあります。

この記事では、フィッシング詐欺による偽サイトに個人情報を入力してしまった際の対処法を中心に、フィッシング詐欺の仕組みと特徴、偽サイトの見分け方、さらには個人情報が漏れたときの初期対応について詳しく解説します。

フィッシング詐欺に使われている詐欺サイトとは?

サイトに連絡先を入力したにも関わらず、サービスを受けられていない場合、偽サイトを使用する「フィッシング詐欺」に巻き込まれた可能性があります。

本章では偽サイトが使われるフィッシング詐欺の手口を知り、被害を未然に防ぎましょう。

フィッシング詐欺の仕組みと特徴

フィッシング詐欺とは、個人情報を不正に取得するために設計された偽のウェブサイトやメールを使う犯罪です。詐欺師は本物に似せたメールやウェブサイトを作り、利用者がログイン情報やクレジットカードの情報を入力するように誘導します

フィッシング詐欺はパソコンやスマートフォンのメールを通じて行われることが多く、メール内には正規のウェブサイトのように見せかけたリンクが含まれています。

しかし、添付されたリンクは偽サイトにつながり、利用者は知らず知らずのうちに個人情報を入力するように誘導され、個人情報を漏らしてしまいます。

フィッシング詐欺の犯人は偽サイトだと怪しまれないように、銀行や通販会社、大手宅配会社など信頼できる組織や企業を装い、偽サイトを公式ホームページそっくりに作成しているため、注意深く確認しても本物のサイトと見分けられない場合もあります。

偽サイトの見分け方

次に、上記の画像のような偽サイトと本物サイトを見分ける方法を解説します。

URLとセキュリティ証明の確認

偽サイトを見分ける一つの方法は、URLとセキュリティ証明を確認することです。安全なウェブサイトは通常、HTTPSが使われ、ブラウザのアドレスバーにはセキュリティ証明のアイコンが表示されます。このアイコンは通常、鍵の形をしており、クリックするとサイトのセキュリティ証明に関する情報を表示します。

また、URL自体も慎重にチェックする必要があります。フィッシングサイトはしばしば正規のウェブサイトのURLに似せたものを使用しますが、微妙なスペルの違いや追加の文字が含まれていることがあります。

もしもスマートフォンやパソコンを使用していて、公式サイトと思われるURLに「安全ではありません」と表示されていた場合はフィッシング詐欺の可能が極めて高いため、画面をすぐに閉じましょう。

メールアドレスと連絡先のチェック

フィッシングメールアドレスと連絡先のチェックも重要です。フィッシングメールのメールアドレスや本文にはしばしば誤字や日本語にない文字が含まれています。また、メール内の連絡先情報が正規のものと異なる場合も多いです。

正規の企業のウェブサイトを訪れ、記載されている連絡先情報とメール内の情報を比較することで、フィッシングメールを見分けることができます。

フィッシングメールの見分け方

フィッシングメールを見分けるポイントは、その内容とデザインにあります。支払い停止の案内不正アクセスのお知らせなど急を要するような文言や、個人情報の要求、リンクのクリックを促すような内容が多い傾向にあります。

また、メールのデザインには正規の企業のロゴやブランディングが使われていることがありますが、細かく見ると日本語やデザインが不自然であることがわかります。正規のメールと比較して、文体やフォーマットに違いがないかをチェックしましょう。

偽サイトから個人情報が漏れたときの初期対応

万が一偽サイトを通じて個人情報が漏れてしまった場合、どこに連絡・相談すればよいのでしょうか。また被害を拡大させないためにはどのように対応したらよいか解説します。

銀行とクレジットカード会社へ連絡する

個人情報が漏れたことが発覚した場合、最初に銀行とクレジットカード会社へ連絡しましょう。銀行やクレジットカード会社に連絡すると、カードの利用を一時停止したり、新しいカードを発行することができるため、不正利用の被害を最小限に抑えることができます。

パスワードとアカウントを変更する

次にパスワードとアプリ・サイトのアカウントの変更を行いましょう。特に、銀行やクレジットカード、メールアカウント、SNSなどの重要なアカウントの各種パスワードをすぐに変更することが推奨されます。

新しくパスワードを再設定する際は、以前のものとは異なる推測しづらいパスワードにすることが重要です。可能であれば二段階認証を設定してセキュリティを強化しましょう。

メールアドレスやSNSに不正アクセスなどないか確認する

偽サイトに個人情報を入力してしまった場合、メールアドレスやSNSアカウントといった日常的に使用するアカウントに不正アクセスや不正ログインが発生していないか確認しましょう。

その後、不正アクセスやログインが発生していない場合は、アカウントのパスワード変更や、セキュリティの強化を行う必要があります。

もしもアカウントが乗っ取られていた場合はアプリやサイトの運営会社に連絡し、最寄りの警察にも相談しましょう。

警察や消費者センターに相談する

偽サイトに個人情報を入力した後に個人情報が漏れた場合、警察や消費者センターに相談することも一つの選択肢です。これらの機関は、詐欺の被害を受けた際の対処法や相談に応じることができます。

特に警察に被害届を提出する場合は、画面のスクリーンショットや不正送金の履歴などがあれば保存しておきましょう。証拠がない場合は、専門の調査会社に相談することで、必要な証拠の準備ができる場合があります。

調査会社に相談する

偽サイトやフィッシングメールといった、電子機器上で個人情報の漏洩が発生した場合、フォレンジック調査会社で調査を行うことで、警察への被害届提出に必要な証拠を確保することが可能です。

フォレンジック調査会社では、電子端末上からデータの流出経路や不正アクセスの証拠を探し出し、個人情報など情報漏洩の原因や範囲を特定するのに役立ちます。

調査会社によっては、警察や裁判所など公的機関に提出可能な報告書の作成や、セキュリティ対策を強化するアドバイスをもらえる場合があります。自身で証拠が用意できない場合は相談してみましょう。

フォレンジック調査とは

フォレンジック調査とは、電子端末やネットワークを調査・解析することで、サイバー攻撃や、情報漏えいの証拠を収集し、被害の原因や状況を明らかにすることです。

フォレンジック調査によって、不正アクセスやデータ漏洩の原因を突き止めることができます。例えば偽サイトに個人情報を入力してしまった場合は、個人情報の漏えい調査や不正アクセスのログ調査などが行われることがあります。

偽サイトに個人情報を入力してしまった後の対策方法

偽サイトに個人情報を入力してしまった場合、初動対応を一通り終えた後は、フォレンジック調査会社に被害の範囲と影響を確認するとよいでしょう。被害の再発防止や警察の捜査に協力することができます。

フォレンジック調査は専門的な知見が必要になることに加え、証拠を法的に利用する場合は第三者が調査しなければ、証拠不十分とみなされる場合があります。

フォレンジック調査会社に相談することで、被害届の提出や裁判に必要な証拠の用意だけでなく、再発防止のためにセキュリティのどの部分の対策の強化が必要か、具体的なアドバイスがもらえます。

累計3.2万件の相談実績を持つデジタルデータフォレンジック(DDF)では、個人法人を問わず、24時間いつでも相談可能です。偽サイトに個人情報を入力してしまったと思ったらぜひご相談ください。

メールで相談する

フィッシング詐欺の調査を行う場合、専門家に相談する

DDF

フィッシング詐欺、不正アクセス、情報漏えいのような問題が発生した場合、どのような経路で、どのような情報が漏えいしたのか、被害の全容を正確に把握する必要があります。しかし、自力で調査を行うと、調査対象範囲が適切でなかったり、意図しない証拠データの消失が発生しやすく、不完全な結果になる恐れがあります。

このような事態を防ぎ、適切な調査によって原因究明を行うためにも、フォレンジック調査の専門家に相談することが重要です。

フォレンジック調査では、インシデント対応のプロが初動対応から、専門設備でのネットワークや端末の調査・解析、調査報告書の提出によって問題の解決を徹底サポートします。

デジタルデータフォレンジックでは、お電話またはメールでお問合せいただくと、状況のヒアリングと対応方法、お見積りを無料でご案内いたします。法人様の場合、ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せも開催しておりますので、お気軽にご相談ください。

官公庁・上場企業・捜査機関等まで幅広い調査対応経験を持つ専門の担当者が対応させていただきます。

\法人様・個人様問わず対応 24時間365日無料相談OK!/

インシデントが発生した際、フォレンジック調査を行うか決定していない段階でも、今後のプロセス整理のために、まずは実績のある専門会社へ相談することを推奨しています。

取引先や行政に報告する際、自社での調査だけでは、正確な情報は得られません。むしろ意図的にデータ改ざん・削除されている場合は、情報の信頼性が問われることもあります。

インシデント時は、第三者機関に調査を依頼し、情報収集を行うことを検討しましょう。

DDF(デジタルデータフォレンジック)では、フォレンジックの技術を駆使して、法人/個人を問わず、お客様の問題解決をいたします。

当社では作業内容のご提案とお見積りのご提示まで無料でご案内しております。

解析した結果は、調査報告書としてレポートを作成しています。作成した報告書には、調査で行った手順やインシデントの全容などが詳細に記載され、法執行機関にも提出可能です。

対応機種

対応機種

調査の料金・目安について

まずは無料の概算見積もりを。専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。
機器を来社お持込み、またはご発送頂ければ、無料で正確な見積りのご提出が可能です。
まずはお気軽にお電話下さい。

【法人様限定】初動対応無料(Web打ち合わせ・電話ヒアリング・現地保全)

❶無料で迅速初動対応

お電話でのご相談、Web打ち合わせ、現地への駆け付け対応を無料で行います(保全は最短2時間で対応可能です。)。

❷いつでも相談できる

365日相談・調査対応しており、危機対応の経験豊富なコンサルタントが常駐しています。

❸お電話一本で駆け付け可能

緊急の現地調査が必要な場合も、調査専門の技術員が迅速に駆け付けます。(駆け付け場所によっては出張費をいただく場合があります)

フィッシング詐欺を防止するための基礎知識

最後にフィッシング詐欺を予防に役立つ基礎知識について解説します。

フィッシング詐欺の情報収集を怠らない

フィッシング詐欺を未然に防ぐためには、最新の情報を収集し、常に警戒心を持つことが重要です。セキュリティ関連のニュースやウェブサイトを定期的にチェックし、新しい詐欺手口や予防策について学ぶことが効果的です。また、銀行やクレジットカード会社、セキュリティ会社などが提供する情報も参考になります。

フィッシング詐欺に関する誤解について

フィッシング詐欺の手口は巧妙なため、自分はだまされないと思っていても心理的な隙をついて情報が漏えいしてしまう事例は数多く存在します。

フィッシング詐欺について「自分は重要な情報を持っていないから狙われない」という考えは誤解です。詐欺師は個人の重要性ではなく、容易にアクセスできる情報を狙います

また、「セキュリティソフトがあれば絶対に安全」という考えも誤りです。セキュリティソフトは偽サイトから利用者を完全に保護してくれるとは限りません。

特にスマートフォンのSMSなどは適当に入力したメールアドレスが他人のものと一致していれば、送信できてしまうため、フィッシング詐欺の温床となりやすい傾向にあります。

一度リンクをクリックして偽サイトに入ってしまうと、詐欺と気づくことがより困難となることもあるので、偽サイトに流入する前にフィッシングメールのリンクや偽サイトのURLを必ず確認しましょう。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

 

 

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数32,377件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある