サイバー攻撃

iPhoneがハッキングされているか確認する方法

iPhoneウイルス感染

日常的に使用するiPhoneが、第三者にハッキングされているとしたら…。このリスクは現代において決して他人事ではありません。スマホは私たちの個人情報や位置情報、写真、メッセージの宝庫です。

本記事では、iPhoneがハッキングされているかどうかを自力で確認する具体的な方法について解説します。

ハッキングの可能性が少しでもある場合は、いち早くフォレンジック調査会社に相談することをおすすめします

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

iPhoneがハッキングされているかを確認する方法

iPhoneの挙動に違和感を感じたとき、ただの不具合か、それともハッキングかを見極めるには、以下の項目を体系的にチェックすることが重要です。

不審な挙動や異常な症状を確認

iPhoneがハッキングされている場合、まず本体の動作に「異常」が現れることがあります。以下のような症状が複数該当する場合は、マルウェアや遠隔操作アプリが潜んでいる可能性があります。

  1. バッテリーの消耗が異常に早くなる。
  2. 端末が触っていないのに発熱する。
  3. アプリが頻繁にクラッシュする。
  4. 覚えのないアプリが突然インストールされている。
  5. データ通信量が突如として増加している。
  6. カメラやマイクが勝手に起動する。
  7. 自分が送信していないSMSやメッセージが送られている。

これらはいずれも、iPhone内部で何らかの不正プロセスが実行されている兆候です。特に「使っていないのに端末が発熱している」という症状は、バックグラウンドでの通信・盗聴行為を示す典型例です。

Apple IDとiCloudの不正利用をチェック

Apple IDはiPhoneの中枢とも言えるアカウントです。このアカウントが乗っ取られている場合、iCloudやApp Store経由で全データにアクセスされる危険があります。

  1. 「設定」アプリを開き、一番上の自分の名前をタップ。
  2. 「Apple ID」→「デバイス一覧」を表示し、見覚えのない端末がないか確認。
  3. Apple ID公式サイト にアクセスして、サインイン履歴を確認。

不審な通知(例:「Apple IDが別の場所で使用されました」)が届いていた場合、それはすでにアカウントがアクセスされた証拠です。この時点で即座にパスワード変更やフォレンジック調査会社への相談が必要です

SNSやWebサービスのログイン履歴を確認

ハッカーがApple ID以外にターゲットとするのが、Google、Facebook、InstagramといったSNSアカウントです。これらを通じて連携アプリから情報を抜かれるケースもあります。

  1. 各SNSの「セキュリティ設定」または「アクティビティ履歴」にアクセス。
  2. ログインした場所、使用デバイス、時間帯を確認。
  3. 見覚えのない地域・機種があれば「強制ログアウト」または「アカウント復旧」を実施。

Googleアカウントでは「アクティビティ履歴」、Facebookでは「セキュリティとログイン」からログイン履歴を確認できます。不審なアクセスがあった場合は即座にログアウトし、二段階認証を有効化しましょう

見覚えのないアプリや設定変更を確認

スパイウェアやストーカーアプリは、App Store外からインストールされる場合があります。特に脱獄済み(ジェイルブレイク)端末ではこのリスクが顕著です。

  1. 「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」で全アプリを一覧表示。
  2. 不明なアプリがあれば、その開発元やApp Storeリンクを調査。
  3. 「設定」→「プライバシー」→「カメラ」「マイク」などでアプリに与えられた権限をチェック。

過去にインストールしたアプリは、App Storeの「購入履歴」から確認可能です。不審なインストール履歴があれば、早急に削除しましょう。

カメラ・マイクの挙動をチェック

盗撮・盗聴を目的としたスパイウェアは、カメラやマイクを遠隔で操作する機能を持ちます。以下のような現象がある場合は要注意です。

  1. カメラアプリ起動時に操作が極端に重くなる。
  2. 自分が撮影していない写真や動画が保存されている。
  3. 「設定」→「プライバシー」→「カメラ・マイク」で、不審なアプリにアクセス権が与えられている。

なお、iOS14以降ではカメラやマイクが使用されているときに、画面右上に「緑」「オレンジ」の点が表示されます。この表示が頻発するようであれば、何者かがアクセスしている可能性があります。

フォレンジック調査を依頼する

端末の挙動があまりにも不自然で、上記のチェックをすべて行っても明確な原因が特定できない場合、ステルス型マルウェアやカスタムスパイアプリなど、一般的なセキュリティ知識では見抜けない攻撃を受けている可能性があります。

  1. 身に覚えのない口座引き落としが発生した。
  2. ストーカーやDV加害者からの被害が続いている。
  3. 警察に相談しても決定的な証拠が掴めない。

フォレンジック調査は、デジタル証拠の保全と分析を専門とする調査手法です。ハッキング経路の特定、漏えいデータの範囲、犯人の特定などを客観的な証拠として提示できます。個人や社内で完結させようとせず、必ず専門会社への相談を推奨します

自力で対応できない場合はフォレンジック調査の専門業者に依頼する

自力で対応するのが難しい場合には、迷わずフォレンジック調査の専門業者に依頼しましょう。特に、法的手続きが絡むケースや被害が広範囲に及ぶ場合は、専門家の力を借りることで被害の最小化と信頼性の高い証拠の収集が可能です。

適切な業者を選び、迅速に対応することが、トラブルを最小限に抑える鍵となります。

\最短3分でお問合せ完了!法人様は即日Web打合せOK/

電話で相談するメールで相談する

デジタルデータフォレンジックの強み

デジタルデータフォレンジックは、迅速な対応と確実な証拠収集で、お客様の安全と安心を支える専門業者です。デジタルデータフォレンジックの強みをご紹介します。

累計相談件数39,451件以上のご相談実績

官公庁・上場企業・大手保険会社・法律事務所・監査法人等から個人様まで幅広い支持をいただいており、累積39,451件以上(※1)のご相談実績があります。また、警察・捜査機関から累計395件以上(※2)のご相談実績があり、多数の感謝状をいただいています。
(※1)集計期間:2016年9月1日~
(※2)集計機関:2017年8月1日~

国内最大規模の最新設備・技術

自社内に40名以上の専門エンジニアが在籍し、14年連続国内売上No.1のデータ復旧技術(※3)とフォレンジック技術でお客様の問題解決をサポートできます。多種多様な調査依頼にお応えするため、世界各国から最新鋭の調査・解析ツールや復旧設備を導入しています。
(※3)第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2017年)

24時間365日スピード対応

緊急性の高いインシデントにもいち早く対応できるよう24時間365日受付しております。

ご相談から最短30分で初動対応のWeb打合せを開催・即日現地駆けつけの対応も可能です。(法人様限定)自社内に調査ラボを持つからこそ提供できる迅速な対応を多数のお客様にご評価いただいています。

デジタルデータフォレンジックでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。今すぐ専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。

まとめ

iPhoneのハッキングは、決して都市伝説ではなく、実際に日常生活の中で起こりうるリスクです。本記事で紹介した確認方法と対策を実践することで、多くのリスクは未然に防ぐことが可能です。

それでも不安が拭えない場合や、実際に被害が発生している場合は、早急にAppleサポートへの連絡や、フォレンジック調査会社への相談を検討してください。

よくある質問

調査費用を教えてください。

対応内容・期間などにより変動いたします。
詳細なお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。
専門のアドバイザーがお客様の状況を伺い、概算の見積りと納期をお伝えいたします。

土日祝も対応してもらえますか?

可能です。当社は特定の休業日はございません。緊急度の高い場合も迅速に対応できるように、365日年中無休で対応いたしますので、土日祝日でもご相談下さい。

匿名相談は可能でしょうか?

もちろん可能です。お客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、当社では機密保持誓約書ををお渡しし、機器やデータの取り扱いについても徹底管理を行っております。また当社では、プライバシーの保護を最優先に考えており、情報セキュリティの国際規格(ISO24001)およびPマークも取得しています。法人様、個人様に関わらず、匿名での相談も受け付けておりますので、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

デジタルデータフォレンジックエンジニア

デジタルデータフォレンジック
エンジニア

累計ご相談件数39,451件以上のフォレンジックサービス「デジタルデータフォレンジック」にて、サイバー攻撃や社内不正行為などインシデント調査・解析作業を行う専門チーム。その技術力は各方面でも高く評価されており、在京キー局による取材実績や、警察表彰実績も多数。

電話で相談するメールで相談する
フォームでのお問い合わせはこちら
  • 入力
  • 矢印
  • 送信完了
必 須
任 意
任 意
任 意
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
必 須
簡易アンケートにご協力お願いいたします。(当てはまるものを選択してください) 
 ハッキングや情報漏洩を防止するセキュリティ対策に興味がある
 社内不正の防止・PCの監視システムに興味がある