
デジタルフォレンジックとは
デジタルフォレンジックは、デジタル機器に対してデータ保全および調査・分析を行うことで、サイバー犯罪や不正の実態解明に活用される調査手法です。操作履歴をはじめとしたあらゆるデータを網羅的に解析し、インシデントの発生経緯や被害範囲を調査します。
- 例えばこのような領域で活用されています。
- サイバー攻撃被害を受けた際の原因調査
- ランサムウェア・マルウェア感染時の被害範囲特定
- 横領等の社内不正
- 退職者による不正な情報持ち出し
調査結果は第三者の調査機関として、調査報告書にまとめてお渡しいたします。社内外への説明が求められるような場面では、調査の中立性や透明性が重要視され、第三者委員会の活動と連携してフォレンジック調査が進められることもあります。


弊社デジタルデータフォレンジックでは、認定資格者のフォレンジックエンジニアが社内に在籍し、高度な解析によって官公庁・上場企業をはじめ、法人・個人問わず幅広いインシデントの実態解明を行っています。調査の目的やインシデントの性質に応じて、最適な手法・ツールを選定し、解析の深度や範囲を柔軟に調整可能です。















FLOW デジタルフォレンジックの流れ
お問い合わせから調査・
報告までの流れ(法人様向け)
お問い合わせいただいてから、すぐに初動対応に取り掛かり、詳しいご状況の確認を行います。 ※法人のお客様の場合、まずはweb打合せを実施。初回から各インシデント領域専門エンジニアが同席いたします。


-
お問い合わせ
-
初動対応フェーズ
お打ち合わせにて状況把握とお見積り
-
調査・解析フェーズ
お打ち合わせにて決定した方針で調査・解析
-
報告フェーズ
調査・解析のレポート作成
-
初動対応フェーズ
お打ち合わせにて
状況把握とお見積り -
調査・解析フェーズ
お打ち合わせにて決定した方針で
調査・解析 -
報告フェーズ
調査・解析のレポート作成


詳しく知りたい方はこちら >
まずは無料の初動対応で、
状況を整理。
トリアージ(対応の優先順位判断)のサポートも含めて、
デジタルフォレンジックのプロがご協力いたします。
MERIT
デジタルフォレンジックを
行うメリット
被害範囲の特定・
原因の解明

サイバー攻撃や不正アクセスが発生した際、調査を通じて、どのシステムや情報資産が影響を受けたのか、被害がいつから発生していたのかを客観的なデータに基づいて明確にします。
攻撃経路を特定することで対応の優先順位を判断できるようになり、事業継続への影響を最小限に抑えつつ、被害拡大を防ぐ戦略的な対応につなげることができます。たとえば、以下のような判断や対応に役立ちます。
- 社内のどの端末・サーバが感染したかを可視化
- 流出した可能性のある情報のリストアップ
- 顧客情報への影響有無の迅速な判断材料

証拠データの
確保(保全)

原因分析や影響範囲の特定を正確に行うためには、調査の初期段階で「保全」とよばれる早期のデータの確保が欠かせません。ログやファイルが削除・改ざんされる前に取得しておくことで証拠としての真正性(改ざんのない状態)を維持でき、後の調査や法的対応において証拠能力を保つことが可能になります。
たとえデータが意図的に削除・改ざんされていた場合でも、フォレンジック専門の技術によって復元・解析を行うことで、消された操作の痕跡や隠されたファイルを復元できる可能性があります。
- ウイルスの侵入経路の特定に向けたログの早期保全
- 削除された操作履歴やファイルの復元による証拠確保
- 改ざん前の状態を保持し、訴訟・調査資料として報告書を活用

説明責任の
遂行

インシデントが発生すると、顧客や取引先・関係者に対して、被害の全容や再発防止策を含めた正確かつ信頼性のある情報開示が求められます。そのためには、「誰が」「いつ」「どのような操作を行ったか」などの事実関係を、客観的かつ技術的裏付けをもって把握することが不可欠です。デジタルフォレンジックは、ログや操作履歴、削除ファイルなどの痕跡を科学的に解析することで、推測ではなく証拠に基づいた調査結果を導き出せるため、説明責任を果たすうえで非常に重要な役割を担います。
- 記者会見や開示資料での説明根拠を明確にできる
- 取引先からの問い合わせに対して事実ベースで対応可能
- 社内外への説明資料に信頼性を付加

調査報告書の
取得

調査結果は、第三者の調査機関として報告書にまとめてご納品します。
デジタルデータを法廷で使用する場合、改ざん防止の措置を施さないと証拠として認められない可能性があります。データの改ざんを防ぐ保全措置を行い、法的効力を持つ形で調査を実施するため、報告書は事実確認だけでなく、不正の立証や訴訟対応の資料としても活用できます。
- 機密情報を持ち出した元社員に対する、法的対応を支援する証拠資料取得
- 調査報告として経営層・監査部門に提出し、再発防止策の判断材料に
- ホームページ等での公表や取引先への説明に活用

脆弱性の特定と
再発防止

調査過程で、組織内に潜在していたセキュリティ上の課題や対応の盲点が浮き彫りになることがあります。初動対応の遅れにつながった監視体制の不備や、社内ルールが機能していなかった痕跡、更新されていないパッチの存在など、技術的・運用的な問題を調査の中で発見できるケースも少なくありません。調査を通じて明らかになる課題は、再発防止策を検討する上で重要な視点となります。
- パッチ未適用のサーバが攻撃経路だったことが判明
- 社員教育不足によるフィッシング被害の再発リスク発見
- システム設定ミスによるアクセス権限の過剰付与の是正

調査範囲や優先順位の判断は、インシデントの
内容や発生状況によって大きく異なります。
まずは現状を共有いただくことが、最適な対策への
近道です。
DDFでは目的に合わせた
フォレンジック調査プランをご提案します。
CASE デジタルフォレンジックの調査事例
日本全国、さまざまな業種が
デジタルフォレンジック調査を必要とする被害を
受けています。
製造業

製造業

卸売業

IT業

弁護士

商社・流通

業務開始9時頃「サーバに入れない」と従業員から報告があり、セキュリティベンダーに相談。データが暗号化されていることからランサムウェア「LockBit3.0」感染とみられ、セキュリティ製品設置時の人的ミスが原因の可能性があるということで、当社にご相談。実は、2年半前にも当社で不正アクセスの被害調査を行っており、その後セキュリティ強化を図ったはずが、今回はランサムウェアに感染。事実確認も含めて調査を依頼。
ネットワーク内で使用している端末200台強に対して被害範囲の調査を実施。攻撃が行われた端末においてインシデント知覚約5時間前から攻撃開始されていたことが判明した。さらにサーバ4台に対し詳しい調査を行ったところ、ネットワークや認証情報の脆弱性が複数確認された。また、調査の目的の1つであったセキュリティ製品設置時の人的ミスが原因の脆弱性の悪用についても確認でき、侵害・横展開の痕跡があることから、ヒューマンエラーによる脆弱性を悪用し攻撃されたことが発覚した。
外部から「会員情報が漏洩している」との通報を受け、顧客情報を保存していたクラウド環境上のサーバに対して不正アクセスが行われた可能性があるとして、影響範囲や攻撃活動の実態を明らかにするため、当社に調査を依頼。
対象サーバに対する不審なアクセスの痕跡や、外部からの侵害が行われた可能性について詳細な分析を実施。第三者による不正アクセスの痕跡が確認され、その際に窃取されたとみられる情報の量や内容が、公開されていた約27万件の個人情報と一致していたことから、今回のアクセスが情報漏えいの直接的な原因であると判断。さらに、過去のアクセスログの解析から、企業の機密情報がすでに持ち出されていた可能性も確認された。
サポート詐欺の被害に遭い、遠隔操作ソフトを用いたリモート接続を約1時間にわたり受けた際に、操作中に目を離していた間に12万円分のGoogle Playカードが不正に購入されていたことが判明。
マルウェア感染やその他の情報漏えいが行われていないかを確認するため、当社に調査を依頼。
リモート操作ソフトの使用履歴の確認、ファイル操作ログの調査、マルウェア感染の有無を含むセキュリティ解析を実施。不正アクセス時に誘導されてインストールされたリモート操作ソフトを通じて、Google Playカードの不正購入が実行された痕跡を確認した。 一方で、ファイル操作履歴や外部送信の兆候は調査時点では確認されず、マルウェアの感染も検出されなかった。
依頼企業の内部調査により、前代表が在任中に無断で競合他社の取締役に就任していたことが判明。これにより、忠実義務違反に該当する疑いが生じたため、当社に対して、就任後の活動実態や他にも企業の利益を損なう行為がなかったかを明らかにするための調査を依頼。
対象者のGoogleアカウントを解析し、競合他社との関係性を示す行動履歴や、業務外活動の痕跡について調査を実施。競合他社のドメインを含むメールアドレスを使用していた形跡や、営業活動に関与していたことを示す複数の痕跡が確認。また、その他の外部メールアドレスを使ったやりとりも確認された。
故人が所有していたPC内に、遺産分割に関する重要なファイルが保存されていたとの情報があり、一時的には内容の閲覧が可能だったものの、PCの電源を落とした後に起動不能となり、再び内容を確認できない状態となり相談。 該当ファイルが当該PCで作成・保存されていたかを確認するため、当社に調査を依頼。
データ復旧作業のほか、外部機器の接続履歴やファイルのアクセス・作成履歴などについて調査を実施。調査の結果、対象ファイルへの直接的なアクセス履歴は確認できませんでしたが、ファイルの作成情報から2名のユーザーが編集に関与していたことが判明。 そのうち1名は、故人と同一の氏名で登録されており、別端末からファイルを作成した可能性が考えられる。 調査結果は、裁判資料としての提出にも対応可能な証拠性を備えた形式でレポートにまとめ、必要に応じて専門的見解とともに報告を行った。
従業員が個人所有のスマートフォンを使用し、依頼企業様に報告されている内容とは異なる取引を、顧客と直接行っていた疑いが浮上し相談。金銭のやり取りがあった可能性もあり、横領の有無を確認する目的で、当社に調査を依頼。
端末内データの抽出を行い、メッセージアプリの使用状況、Web履歴、アプリケーション利用状況などを対象に解析を実施。調査の結果、依頼企業の顧客とみられる相手とのメッセージや連絡先情報が削除されていたことが確認された。 削除されたメッセージの一部からは、支払金額に関するやり取りが記録されており、業務と無関係な金銭授受が行われていた可能性が示唆される。 調査結果と削除データの内容については、法的手続きにも活用可能な形式でレポートにまとめ、今後の対応方針とあわせて報告を行った。
Plan ご提案する調査プランの例
PATTERN 01 「ランサムウェア感染して身代金を要求されている」調査の場合
迅速に全体の実態を
把握したい

調査項目
- ファストフォレンジック
- 全社ネットワーク上の複数端末から感染端末を特定
- コンピュータフォレンジック
- 実行ファイルの履歴や被害状況の詳細調査
- ネットワークフォレンジック
- 不正な通信やデータ搾取の痕跡の調査
- クラウドフォレンジック
- クラウド特有のログから被害範囲や侵入経路を調査
- ダークウェブ調査(情報漏えい調査)
- 会社に紐づく情報のダークウェブ上の公開の有無を調査
PATTERN 02 「サーバに不正アクセスを受けた」場合
迅速に把握し、
再発防止につなげたい

調査項目
- ファストフォレンジック
- 全社ネットワーク上の複数端末から感染端末を特定
- コンピュータフォレンジック
- サーバ内部の操作履歴・改ざん・削除の痕跡を解析
- ネットワークフォレンジック
- アクセス元IP、通信の挙動、横展開の痕跡を確認
- クラウドフォレンジック
- クラウド特有のログから被害範囲や侵入経路を調査
- ダークウェブ調査(情報漏えい調査)
- 会社に紐づく情報のダークウェブ上の公開の有無を調査
- 脆弱性診断
- 「システム側の脆弱性を診断し、侵入リスクの再評価を実施」を追加。
PATTERN 03 「サポート詐欺で遠隔操作をされた」場合
情報が持ち出されたかを
確認したい

調査項目
- コンピュータフォレンジック
- 遠隔操作ツールの利用履歴、不審な操作やアクセスを調査
- ネットワークフォレンジック
- 不正な通信やデータ搾取の痕跡の調査
- 不正通信調査
- 遠隔接続先との通信履歴やリモート接続のログを解析
- ダークウェブ調査(情報漏えい調査)
- 会社に紐づく情報のダークウェブ上の公開の有無を調査
PATTERN 04 「情報持ち出しの疑いがある」場合
どの経路で漏らしたのかを
確認したい

調査項目
- コンピュータフォレンジック
- ファイル操作の履歴を分析、関係者の把握
- ネットワークフォレンジック
- 不審なデータ転送の通信ログを解析
- クラウドフォレンジック
- 資産管理ソフトのログから情報漏えいの調査
- モバイルフォレンジック
- 業務スマホからの情報持ち出しや私的利用の有無を確認
PATTERN 05 「退職社員が不自然にデータを削除した可能性がありあやしい」場合
判断材料として、
データ復旧が最優先。

調査項目
- データ復元
- 端末内の残存データの復旧
- コンピュータフォレンジック
- 削除ファイルのログや削除ツールの利用履歴を調査
- クラウドフォレンジック
- 資産管理ソフトのログから不審な操作の有無を確認
上記のパターン以外にも、
お客様の目的やご状況に応じて必要な調査をカスタマイズ可能です。
ご状況によってご対応可能な調査内容が異なります。
状況確認とお見積りまで無料でご協力いたします。
Kinds
DDFのデジタルフォレンジックの
調査手法や対象領域
調査の深度や対象範囲は、インシデントの内容やお客様のご要望によって大きく異なります。
調査の目的やシステム環境に応じて、必要な範囲だけを調査するケースもあれば、
複数の手法や対象を組み合わせて調査するケースもあります。
ファストフォレンジック
初動判断に特化したスピード解析
ファストフォレンジック
初動判断に特化したスピード解析

ディープフォレンジック
より高精度かつ徹底的に深層に迫る
ディープフォレンジック
より高精度かつ徹底的に深層に迫る

コンピュータフォレンジック
端末内ログ・アーティファクトを探る
コンピュータフォレンジック
端末内ログ・アーティファクトを探る

ネットワークフォレンジック
通信の痕跡を手がかりに、
不正の経路をたどる
ネットワークフォレンジック
通信の痕跡を手がかりに、不正の経路をたどる

クラウドフォレンジック
クラウド上の操作記録を、
痕跡から追跡
クラウドフォレンジック
クラウド上の操作記録を、痕跡から追跡

モバイルフォレンジック
操作の痕跡から、行動を読み解く
モバイルフォレンジック
操作の痕跡から、行動を読み解く

カーフォレンジック
車載機器のデータから
見えない真実を解き明かす
カーフォレンジック
車載機器のデータから見えない真実を解き明かす

不正通信調査
不審なやりとりを記録からあぶり出す
不正通信調査
不審なやりとりを記録からあぶり出す

ダークウェブ調査(情報漏えい調査)
非公開領域への情報流出の痕跡を追う
ダークウェブ調査(情報漏えい調査)
非公開領域への情報流出の痕跡を追う

SERVICE法人様向けサービス
社内不正調査


パソコンやスマホ等のデジタル機器を調査・解析し、不正行為の有無や労働問題の実態を明らかにします。
サイバーインシデント調査


マルウェア感染や標的型攻撃に際してネットワークや端末を調査・解析し、被害状況の把握や迅速な対応サポートを行います。
マルウェア感染や標的型攻撃の被害状況の把握や迅速な対応サポートを行います。
その他のサービス


フォレンジック技術やデータ復旧技術を活用し、デジタル機器に関する様々なトラブルの解決をサポートします。